鉄コレの「凸型電気機関車・貨物列車セット」には、凸型電機「ED101形」の他に、貨車として無蓋車の「ト」と、緩急車「ワフ」が入っています。

 「ED101形」はNゲージ化しましたので、今回は2両の貨車をN化することにします。



A98F7F4A-B962-4F21-9405-32DF0E750D32
 パッケージ。
 「ED101形」も小型ですが、2両の貨車は、さらに小柄なのが分かります。



1F8688A1-BD40-4771-8858-95CF8BD0B030
 パッケージ裏面には各車両のイラストが。



EF65BFDC-8883-4D09-80B3-835692DF91FD
 先にN化した「ED101形」と、未加工の無蓋車「ト」&緩急車「ワフ」。
 


E9E19250-73E4-48A4-B764-B1A5D9B0CB8A
 「ト」と「ワフ」を連結してみたところ。
 車体が小さいので、アーノルトカプラーが大変目立つ感じ。
 
 奥には、香港製トミックスの「トム50000形」と「ワフ28000形」を並べてみました。
 大きさの違いがよく分かると思います。



7D48EFA6-1C6F-4AC4-834A-255953AEC82D
 それでは工作に取り掛かりましょう。
 プラ車輪を金属車輪に、アーノルトカプラーをグリーンマックスの「ナックルカプラー・中」に、それぞれ換装します。



F989D6BC-4C4F-4F03-B7F8-6762996CCB33
 アーノルトカプラーを、ポケットから引き抜きました。
 「ナックルカプラー・中」と並べると、やっぱり大きいですね。



A2CA66C9-C714-404D-B213-D0E083D55381
 ウエイトを積むつもりで「ワフ」の屋根を外してみたところ。
 なんと、床板にモールドがあります!
 ・・・で、写真を撮った後、ウエイトを積むのを忘れたまま、屋根と側板を接着してしまいました。
 (>_<)



3A7F83D8-2C23-41F7-9065-E40FBAB9D584
 プラ車輪を金属車輪に交換し、アーノルトカプラーを引き抜いたカプラーポケットに、グリーンマックスの「ナックルカプラー・中」を接着して完成!です。

 「ワフ」の車掌室側には連結を想定せず、ダミー化しました。



D10D789D-97CD-4989-82A8-677F5ABA09E3
 カプラー交換後の連結。
 カプラーが小さくなり、車間も縮まりました。



5404639C-C338-4571-9BD3-5B817B643493
 カプラー交換後の連結を横から。
 カプラーの高さはピッタリです。

 2両とも、とにかく小さく、軽い車両ですので、重心を下げる意味でもプラ車輪は金属車輪に交換した方がよさそう。



700401EE-E49D-4B12-9BFB-5D901AD71D92
 カプラー交換後も、トミックスの「C243」を問題なくクリア。
 金属車輪に交換後は転がりも良くなりました。



0F770C9B-56CE-4B1B-8A77-4A034EEBCC7B
 香港製トミックスの「トム50000形」と「ト」を連結。
 同じ2軸の無蓋車ですが、大きさが全然違っています。 



44C3BC2A-CA1C-4ECD-922D-4F890439EFBF
 連結部を拡大。
 「トム50000形」には、グリーンマックスの「ナックルカプラー・短」を使用しています。
 これもカプラーの高さはピッタリ。



F4033566-3710-49B4-B55C-5736F98D18EC
 小柄な貨車のひとつ、KATOの「ワ12000形」を中央に配置し、「ト」と「ワフ」を連結してみたところ。
 「ワ12000形」と「ワフ」は、ほぼ同じ大きさでした。



5D50C9B1-F04D-4DBE-BBD5-F8848B4BA5C1
 「ED101形」を先頭に、セットの3両編成で。 



E0955A74-B2C3-48B4-8759-1713829EA016
 セットの3両を並べて、横から見たところ。
 比較用に、奥にはトミックスの大柄な機関車「EF71形」を並べてみました。




85632014-978E-4D42-BE33-B89A4A46812F
 「ワフ」の車掌室側のカプラーはダミー化しています。

 これで「ト」と「ワフ」のN化は完了しましたが、あまり長い編成には組み込まない方がよさそう。
 ローカル線の貨物列車らしく、短い編成での運用が似合いそうです。