列車がテールライトの赤い尾を引いて走り去る姿は、何とも言えない風情があります。
最近の模型ではLEDが標準装備されているので、低速時からテールライトが明るく輝くのですが、一昔前のモデルだと電球が用いられていたため、ある程度の速度が乗って電圧が上昇しないと、点灯しているのがよく分からないことが多いですね。
そこで、KATOの「スハフ12形・旧製品」を用いて、テールライトを電球からLEDに換装してみることにしました。
使用するパーツはこれ。
「オハニ36かもめ ライトユニット(品番 5077-3G)」です。
模型店のパーツ棚で発見しました。
私は電飾関係には基本的に手を出さないのですが、このパーツは旧製品に用いられているテールライトの基盤に形状が似ていたので、「これならポン付けで交換できるかな」と思ったのです。
・・・実際には、ポン付けはできず、少し加工が必要でした。
これはデフォルトの点灯状態。
そこそこ明るく見えますが、これは機関車に牽かれていないためです。
実際に機関車が牽引すると、低速時にはテールライトは非常に暗く、点灯しているかが分かりません。
※ この車両はカプラー周りを加工しています。
車体を外して通電してみたところ。
電球ですね。
テールライトユニットを車体から外してみました。
で、これがLEDのユニット。
・・・確かに形状は似ていますが、電球のものと比較すると基盤が長いです。
基盤の長さが違っていましたので、想定していたポン付けはできませんでした。
(>_<)
なので、床板を現物あわせでカットしていきますが・・・。
これくらいカットしないと、取り付けできませんでした。
床板の集電板に密着するように、LED基盤の足を曲げておきます。
こんな感じで取り付けることになります。
ライトユニットを被せて、点灯です。
おおっ、LED独特の白色光になりました!
電球と比較すると。明らかに光量が上がっています。
さらに輝度を上げるために、反射を期待して、ライトユニット内にアルミホイルを貼り付けます。
換装後。
写真で見ると、換装前の電球時とあまり変わらないように見えますが、肉眼で見ると明らかに明るくなっています。
また、機関車に牽引されている場合でも、低速時から安定して明るく点灯するようになりました。
ポン付けこそできませんでしたが、床板のカットに留まり、半田付けなどの配線加工はせずに済みましたので、とりあえず成功というところでしょうか。
(^_^)
最近の模型ではLEDが標準装備されているので、低速時からテールライトが明るく輝くのですが、一昔前のモデルだと電球が用いられていたため、ある程度の速度が乗って電圧が上昇しないと、点灯しているのがよく分からないことが多いですね。
そこで、KATOの「スハフ12形・旧製品」を用いて、テールライトを電球からLEDに換装してみることにしました。
使用するパーツはこれ。
「オハニ36かもめ ライトユニット(品番 5077-3G)」です。
模型店のパーツ棚で発見しました。
私は電飾関係には基本的に手を出さないのですが、このパーツは旧製品に用いられているテールライトの基盤に形状が似ていたので、「これならポン付けで交換できるかな」と思ったのです。
・・・実際には、ポン付けはできず、少し加工が必要でした。
これはデフォルトの点灯状態。
そこそこ明るく見えますが、これは機関車に牽かれていないためです。
実際に機関車が牽引すると、低速時にはテールライトは非常に暗く、点灯しているかが分かりません。
※ この車両はカプラー周りを加工しています。
車体を外して通電してみたところ。
電球ですね。
テールライトユニットを車体から外してみました。
で、これがLEDのユニット。
・・・確かに形状は似ていますが、電球のものと比較すると基盤が長いです。
基盤の長さが違っていましたので、想定していたポン付けはできませんでした。
(>_<)
なので、床板を現物あわせでカットしていきますが・・・。
これくらいカットしないと、取り付けできませんでした。
床板の集電板に密着するように、LED基盤の足を曲げておきます。
こんな感じで取り付けることになります。
ライトユニットを被せて、点灯です。
おおっ、LED独特の白色光になりました!
電球と比較すると。明らかに光量が上がっています。
さらに輝度を上げるために、反射を期待して、ライトユニット内にアルミホイルを貼り付けます。
換装後。
写真で見ると、換装前の電球時とあまり変わらないように見えますが、肉眼で見ると明らかに明るくなっています。
また、機関車に牽引されている場合でも、低速時から安定して明るく点灯するようになりました。
ポン付けこそできませんでしたが、床板のカットに留まり、半田付けなどの配線加工はせずに済みましたので、とりあえず成功というところでしょうか。
(^_^)
コメント
コメント一覧 (12)
余談ながら落合総本山にてM-LITE というサードパーティが出している、従来のKATO製品に対応した前灯や尾灯の基盤を売ってます。ここは川口市に店舗「Model Train Plus」を持っています。通販もしていますね。
コメント&情報ありがとうございます。
模型としては、テールライトは明るく点灯した方が楽しいのですが、国鉄時代の列車では、昼間はテールライトは点灯していなかったように思います。
M-LITEさんのLED互換パーツの情報ありがとうございます。
既存の電球基盤と簡単に交換ができるようで、これは良さそうですね!
ただ、価格が・・・。
185系の前後を交換すると、パーツ2個で 3,000円超!
これは懐具合への影響が大きいかな・・・。
(>_<)
余裕ができたら検討の価値はアリです。
たまたま最近、自分も昔のKATO製12系客車のテールライトをいじってました。
つい親近感を感じコメントお邪魔します☺️
LEDが主流になると、今までは光ることで満足していたはずなのに、更に明るさを求める欲が出てしまいますよね。
ライトケースのなかをアルミテープで反射させる案はいいですね。
今度真似てみようと思います。
川口の件の店へ出向き、節約すべく交換用基板ではなく抵抗入り電球色LED(砲弾型)を買いました。TomixのDF50・DE10・キハ181旧製品とKATOキハ82の前灯基盤の麦球、それとEF81レインボー塗装の初期製品の黄色LED(砲弾型)の交換を実施。
その結果、あの基盤代金には作業の手間代が入っているのを理解しました。
LEDの脚は針金みたいなもので、長さをキチンと調整してからハンダ付けしなくてはなりません。そこをテキトーで済ませれば上手く組み立てできない原因ともなります。EF81レインボーは黄色LEDから交換した電球色LEDの脚が微妙に長くなってしまい、ハンダ付けをやり直すのは面倒なので脚をクランク状に曲げて長さを何とか調整しました。
手持ちの「スーパーエクスプレスレインボー」セットは初代仕様ゆえ、テールマークを角型の緑LEDが照らしていました。展望室の妻面ガラス下端で内装ユニットをまとめねばならないので、砲弾型より高さを抑えられる角型を起用したのだと思います。チップLEDが普及する前の製品ですし。
抵抗入り角型LED白色をまた川口の件の店で買い交換を実施しましたが、LEDレンズの前後長の差により再組み立てできるまでは結構手こずりました…。
コメントありがとうございます。
パパさんの作例も拝見しました。
私は電気工作が苦手ですので、はんだ付けを伴う工作は無理です。
(^^;
でも、LED化したテールライトが明るく輝くのは嬉しいですね!
アルミ箔で反射させるというのは、クルマのヘッドライトユニットからの着想です。
効果は微妙な気もしますが、簡単な追加工作ですので・・・。
(^^)
コメントありがとうございます。
確かに、商品として販売するからには高い品質が求められますね。
そんなに大量に売れる性質のものでもありませんから、それなりのお値段になってしまうのは仕方ないのでしょう。
「スーパーエクスプレスレインボー」は、緑のLEDが使用されているのですね。
私の手持ちの「サロンエクスプレス東京」も似たような展望室がありますから、事情は同じなのでしょう。
そういえば、トミックスの「DF50形」や「名鉄7000系パノラマカー」のライトも、初期の製品は緑色のLEDでしたね。
コメントありがとうございます。
KATOの「12系客車」は登場時から名作の誉れ高く、旧製品の括りの中では、基本的にはほとんど変わっていないようです。
厳密には床板や台車が変更になったりしているようですが…。
初期製品では、床板に台車の回転防止用ストッパーがモールドされているそうですよ。
貴重な情報有り難うございます!
実は関水金属の「NTRAIN」の古いブックケースで、C57+12系が入るのがありまして。空ケースなので中身になりそうな、初期製品を探しているんですよ。
「新鉄道模型考古学N」によりますと、1985年頃に、床板共用の関係で台車のストッパーモールドがなくなった模様です。
この本は大変な史料価値がありますので、sekisuikinzokuさんのように初期モデルを探しているような場合は参考になると思いますよ。
ただ、ウチにある12系の初期製品(青銀インサートで、裏に車両のイラストとラインナップが載ったやつ。)を見ましたが、ストッパーらしきものは無かったですよ。。。(^^;
そうでしたか。
ウチのも見てみましたが、ストッパー付きは無かったです。