マイクロエースの「70系電車・新潟色」に増結して往時の10両編成を楽しむために、鉄コレの「国鉄70系上越線 4両セット」を探していたところ、東京出張の折に入手することができました。
パッケージの表側。
パッケージの裏側。
このセットの特徴は、先頭車の片方が切妻の「クハ75形(写真右側)」になっているところです。
「クハ75形」は、元は二等付随車であった「サロ75形」に運転台を設置した改造車。
湘南顔の「クハ76形(写真左側)」とは表情が全然違っているうえに、側面の窓配置も異なっていますね。
「クハ76形」と「クハ75形」。
正面から。
「クハ75形」は、「101系」のようなお顔です。
「クハ76形」のサイドビュー。
こちらは「クハ75形」。
鉄コレのモデルは、そのままではNゲージ鉄道模型として走らせることはできませんので、別途パーツを購入してN化を試みます。
今回は金属車輪セットとパンタグラフを用意しました。
私の運用ではマイクロエースの編成と併結するのが前提なので、動力ユニットは不要です。
「クハ75形」の先頭部裏側。
このプラ車輪を金属車輪に置き換え、「クハ76形」との連結に備えて「TNカプラー」を取り付けます。
台車に固定されているスノープロウも、切り離してボディ側に接着します。
ボディを外すと、車内のモールドはこんな感じです。
デフォルトの連結部分。
毎回思うのですが、デフォルトのパンタグラフはトイライクで、せっかく細密にモデル化したボディと全然合っていません。
軟質素材を用いるとかして、もう少し繊細な表現にできないのかなぁ。
そのために少しくらいお値段が上がっても、不満は出ないと思うのですが・・・。
パンタグラフを交換し、オマケに付いていたランボードを取り付けました。
また、カプラーも「KATOカプラー密連形」に交換しています。
カプラーを普通に交換すると、車間はこんな感じ。
ものすごく実感的で喜んでいたのですが・・・。
トミックスの「C243」で車体が干渉してしまうことが判明。
(>_<)
当鉄道のスタンダードは、最低でも「C243」をクリアすること。
そうでないと、レンタルレイアウトには持ち込めませんからね。
そこで、片側(この場合、写真左側)にだけ附属のアダプターを取り付けます。
今度は車体が干渉することなく「C243」を通過できました。
両「クハ」の先頭部に「TNカプラー」を取り付け、台車から切り取ったスノープロウを接着します。
TNカプラー同士の連結面。
いいんじゃないでしょうか。
こういう雰囲気、好きですね。
(^_^)
10両編成で走らせる場合は、この2両を編成中に組み込み、ヘッド&テールライトが点灯するマイクロエースの「クハ」を編成端にセットするつもりです。
パーツ代は別途かかりましたが、無事N化できました。
あぁ、レンタルレイアウトで試運転がしたい!
早くコロナ禍が収まりませんかねぇ・・・。
パッケージの表側。
パッケージの裏側。
このセットの特徴は、先頭車の片方が切妻の「クハ75形(写真右側)」になっているところです。
「クハ75形」は、元は二等付随車であった「サロ75形」に運転台を設置した改造車。
湘南顔の「クハ76形(写真左側)」とは表情が全然違っているうえに、側面の窓配置も異なっていますね。
「クハ76形」と「クハ75形」。
正面から。
「クハ75形」は、「101系」のようなお顔です。
「クハ76形」のサイドビュー。
こちらは「クハ75形」。
鉄コレのモデルは、そのままではNゲージ鉄道模型として走らせることはできませんので、別途パーツを購入してN化を試みます。
今回は金属車輪セットとパンタグラフを用意しました。
私の運用ではマイクロエースの編成と併結するのが前提なので、動力ユニットは不要です。
「クハ75形」の先頭部裏側。
このプラ車輪を金属車輪に置き換え、「クハ76形」との連結に備えて「TNカプラー」を取り付けます。
台車に固定されているスノープロウも、切り離してボディ側に接着します。
ボディを外すと、車内のモールドはこんな感じです。
デフォルトの連結部分。
毎回思うのですが、デフォルトのパンタグラフはトイライクで、せっかく細密にモデル化したボディと全然合っていません。
軟質素材を用いるとかして、もう少し繊細な表現にできないのかなぁ。
そのために少しくらいお値段が上がっても、不満は出ないと思うのですが・・・。
パンタグラフを交換し、オマケに付いていたランボードを取り付けました。
また、カプラーも「KATOカプラー密連形」に交換しています。
カプラーを普通に交換すると、車間はこんな感じ。
ものすごく実感的で喜んでいたのですが・・・。
トミックスの「C243」で車体が干渉してしまうことが判明。
(>_<)
当鉄道のスタンダードは、最低でも「C243」をクリアすること。
そうでないと、レンタルレイアウトには持ち込めませんからね。
そこで、片側(この場合、写真左側)にだけ附属のアダプターを取り付けます。
今度は車体が干渉することなく「C243」を通過できました。
両「クハ」の先頭部に「TNカプラー」を取り付け、台車から切り取ったスノープロウを接着します。
TNカプラー同士の連結面。
いいんじゃないでしょうか。
こういう雰囲気、好きですね。
(^_^)
10両編成で走らせる場合は、この2両を編成中に組み込み、ヘッド&テールライトが点灯するマイクロエースの「クハ」を編成端にセットするつもりです。
パーツ代は別途かかりましたが、無事N化できました。
あぁ、レンタルレイアウトで試運転がしたい!
早くコロナ禍が収まりませんかねぇ・・・。
コメント
コメント一覧 (4)
やはり鉄コレ版も細かな色挿しがされている効果が大きいのでしょう。
あとは出自が違う型式が混結されていることも大きいのでしょう。
コロナ禍の収束を祈るのみですね。貸しレイアウト店や個人店の状況が心配です。
これまで貴HPに登場した各店、当方がしばしば乗り入れている落合某店、中野ブロ
ードウェイ内の各店他、その他諸々が保つかどうか……。
あと総本山で予約したままのEF62下関と東海道後期形荷物列車セットの引き取りが
未だできず。何しろまだ総本山の営業自粛が解けぬものでして……。
コメントありがとうございます。
ディティール的にはマイクロエースと鉄コレではそれほどの差は感じないのですが、カラーリングには両モデルで差違があります。
マイクロエースの方が、彩度が高い感じですね。
せっかく予約品が届いているのに、肝心のショップが閉まっていてはどうしようもありませんね。
私もよく訪ねるショップが閉まったままで、寂しい気がしております。
早く収まるのを願うばかりです。
これをマイクロとの併結で中間の先頭車同士の連結に使うというのはアイデア賞ものと思います。
湘南顔の電車で暖色系のカラーリングはなんかほっこりした感じがあって好きです。冬の新潟の風景にはよく似合いそうな感じがありますね。
当地ではGWを過ぎて感染者の数は落ち着きつつありますが、規制緩和の直後に突発的にクラスターが出ている他所の例などもあって未だに油断ができないのが現状というところでしょう。
私の故郷でも帰省のたびにお世話になっている中古ショップが休業状態ですし、県外客への依存度が高い現住地のショップの影響も相当と思われます。
とにかく一刻も早い終息を望みたいですね。
コメントありがとうございます。
そうなんです。
この電車を見ていると、私も何故かほっこりした気持ちになってくるのです。
クラシックな湘南顔と、赤+黄色というカラーリングに魅せられてしまっています。
こちらも、よく訪ねていた中古ショップは休業中ですし、レンタルレイアウトに出掛けることも躊躇われます。
こういう時こそ、自宅にレイアウトがあると良いのですが・・・。
ウチではテーブル上にエンドレスを仮設するのが関の山で、サマになるのはせいぜい6両編成までというところでしょうか。
(^_^;ゞ
将来、レイアウトを組むのなら・・・直線区間に8両編成が収まる線路配置が夢ですね(笑)。