エヌゲ道 since 2015 ~Nゲージ鉄道模型とフィギュアとか何たら~

    約30年ぶりに再開したNゲージ鉄道模型と聖闘士聖衣神話などを紹介するブログ

カテゴリ:Nゲージ > レイアウト製作

 私がレイアウトに使用するレールは、子供の頃から慣れているトミックスのファイントラックです。 道床付きでお手軽に敷設できるのですが、レールがギラギラと光り輝くのは・・・まぁ、リアリティには欠けますよね。 従前はあまり気にしていなかったのですが、トミックスから ...

 ミニカーの記事が続きましたが、今回はNゲージ鉄道模型の記事です。 現在、レイアウトを製作中なのですが、かなりゆっくりしたペースです。 (^^;ゞ 作製中のレイアウトですが、ちょっと撮影してみました。 小編成の貨物列車の先頭は、鉄コレの「岳南電車 ED40形」です ...

 製作中のレイアウトは、複線である本線とは別の「ローカル線」に高架区間がありますので、スタイロフォームで勾配区間を作ります。 レイアウトベースを製作した際の余り部分を使用。 160cmの距離で高さ5cmですから、約3%の勾配となる計画です。 厚さ2cmのスタイロフ ...

 製作中のレイアウトに「河川・橋梁部分」を仮設置したので、また列車を乗せてみたくなりました。 (^^;ゞ 前回の記事とは違う国鉄型の列車を乗せてみました。 前回も思いましたが、ほんと昭和の鉄道絵本のような雰囲気ですね(笑)。 今は仮置きですが、この光景を恒常 ...

 製作中のレイアウトで、路線部分のメインシーナリィを「川と橋梁」とすることにしました。 現在の計画では、山もトンネルもありませんからね。 (^^;ゞ 河川部分のイメージです。 一番奥側にトミックスの「上部式単線トラス鉄橋(品番 3266 )」と「高架橋付きレール・S ...

 製作中のレイアウトに橋梁のシーナリィを採用する計画なのですが、トミックスの「デッキガーダー橋(品番 3208)」が品切れ中で入手困難なので、KATOの「単線デッキガーダー橋(品番 20-460・20-461)」を導入することにしました。 複線となる本線に、各3つ使います。  ...

 レイアウトベースに、プラン通りにレールを敷設してみました。 レイアウトベースは、5cm厚のスタイロフォームにフェルトのマットを敷いたもので、サイズは 2,250mm ✕ 1,200mm です。 本線は複線のエンドレス、その内側に高架を含むローカル線を設置します。 本線は勾 ...

 製作中のレイアウトのメイン駅に、KATOの「高原の駅舎 ヨーロピアン(品番 23-245B)」を採用することにしています。 この駅舎は、同社製「アルプスの氷河特急 スイスの駅舎(品番 23-245A)」のカラバリ品で、元のカラーが「茶色い壁に赤い屋根」だったものを、「アイ ...

 レイアウトの製作にあたって、私は30型のアングルで土台を組んでいます。 で、椅子に座って列車の走行を眺めた際に視点が近づくように、高さ方向には 90cmのアングルを採用したわけですが、そうなると当然レイアウト下の空間が余ります。 ですので、土台部分に板を乗せて ...

 「固定式レイアウトを作ろう!」と考えた際、レイアウト内に配置する建物はどうするのか?という楽しくも悩ましい問題が発生します。 昭和の時代は、建物の完成品といえばトミックスとKATO、キットといえばグリーンマックス!と相場は決まっていたのですが、現在は様々な ...

このページのトップヘ