エヌゲ道 since 2015 ~Nゲージ鉄道模型とフィギュアとか何たら~

    約30年ぶりに再開したNゲージ鉄道模型と聖闘士聖衣神話などを紹介するブログ

カテゴリ:Nゲージ > 私鉄

 私が子供の頃、鉄道を描いた絵本や、鉄道の図鑑で必ずと言っていいほど登場していたのが、近鉄の「ビスタカー」でした。 「ビスタカー」とは「特急または団体列車に使用される2階建て車両を連結している編成に与えられた愛称」で、近鉄の登録商標なのだそうです。 なる ...

 増備したグリーンマックスの「近鉄12200系(品番 30828)」と連結できるように、手持ちのトミックス製「近鉄30000系ビスタカー」にTNカプラーを取り付けることにしました。 写真左がグリーンマックスの「近鉄12200系」、右がトミックスの「近鉄30000系ビスタカー」です。 ...

 「近鉄12200系」は、1969(昭和44)年に登場した特急形電車で、車内に軽食コーナーが設けられたことから「スナックカー」と呼ばれました。 その後、1977(昭和52)年からはスナックコーナーが撤去されるなどの更新が繰り返され、現在も運用されています。 Nゲージ鉄道模 ...

 1982(昭和57)年に登場したトミックス旧モデルの「名鉄7000系パノラマカー・特急仕様車(品番 92101)」は、実車と異なり、ヘッドライト周りが成型色である赤色のままでしたので、2年近く前(!)にガンダムマーカーの銀色で、中途半端に色を差しておりました。 今回、 ...

 今回入線した「クロハ155」は、1961(昭和36)年に登場した「伊豆急100系電車」における合造制御車です。   元は通常の制御車である「クハ150形」のうちの「クハ155」だったそうですが、1963(昭和38)年に車室の半分が一等車となる「クロハ155」に改造されました。 N ...

 マイクロエースの「伊豆急100系・非冷房6両セット」を入線させたばかりですが、近所の模型店に鉄コレの2両セットが置いてあるのを発見! しかも、低運転台と高運転台のセットです。 「これも何かの縁でしょう!」とばかりに購入してしまいました。 (^_^;ゞ 鉄コレの ...

 「近鉄10000系」は、1958(昭和33)年に登場した日本初の2階建て電車です。 近鉄特急の代名詞である「ビスタカー」の初代ですね。 この「近鉄10000系」のNゲージ鉄道模型は、八雲工芸から真鍮製キットが発売されていましたが、高価な上に完成までの道のりは平坦とは言 ...

 「近鉄10100系」は、1958(昭和33)年に登場した世界初の2階建て電車「10000系ビスタカー」の運用実績を元に量産型として製造された特急形電車で、翌1959(昭和34)年に登場しました。 近鉄公式の愛称は「10000系ビスタカー」に続く「新ビスタカー」でしたが、後継の「30 ...

 マイクロエースが「名鉄キハ8000系・特急北アルプスの改良品(品番 A1354)を発売する」という記事に触発され、現行品にジャンパ栓パーツを取り付けて「気動車ならではの前面下部のごちゃごちゃを再現」してみたのですが・・・。 ホースはいいんですが、栓のフタが黒いの ...

 何気なく鉄道模型の新製品情報を眺めていると、マイクロエースが「名鉄キハ8000系・特急北アルプスの改良品(品番 A1354)を発売する」という記事を見つけました。 昭和のディーゼルカーが大好きな私は、以前マイクロエースの現行品(品番 A1353)を導入しているだけに改 ...

このページのトップヘ