エヌゲ道 since 2015 ~Nゲージ鉄道模型とフィギュアとか何たら~

    約30年ぶりに再開したNゲージ鉄道模型と聖闘士聖衣神話などを紹介するブログ

カテゴリ:Nゲージ > 事業用車両(郵便・荷物車など)

 レイアウト関連の記事が続いておりましたので、たまには車両の記事も。 トミックスの「国鉄電気計測車 クモヤ193系」です。 トミックスの「クモヤ193系」といえば、専用台車を装備した「クリーニングカー(品番 92007)」が大変有名ですが、このモデルはクリーニング機 ...

 「ユーロライナー」の機関車が揃ってきましたので、グリーンマックスの「マニ44形・ユーロライナー塗装」キットを組み立てます。 このキット、1997(平成9)年の発売なんですね。 当時の定価は 3,800円だったようです。 グリーンマックスの「マニ44形・ユーロライナー ...

 国鉄時代のディーゼルカーは、特急形を除いて、車種もカラーも様々な車種が混結運用されることがありました。 中でも、郵便車、荷物車、はたまた合造車といった車両は、窓が少ないなど一般の座席車とは見た目が大きく異なり、異彩を放っていました。 「キハユニ15形(鉄 ...

 「マニ30形」は、日本銀行が所有していた荷物車ですが、その用途はいわゆる「現金輸送」だったため、運用状況や車両の構造は、長らく秘密のベールに包まれていたようです。 こんなレアな車両をプラ量販品として発売したのは、もちろんマイクロエース。 欲しくて探してい ...

 「オユ14形」は、「オユ11形」の後継車として 1972(昭和47)年に登場した郵便車で、9両が製造されました。 車体そのものは「オユ11形」とほぼ同じですが、台車の変更によって最高速度 110km/h 運転に対応した近代的な郵便車です。 「オユ14形 郵便車」のNゲージ完成 ...

 さて、新規入線させたKATOの「クモユニ74形」ですが、当鉄道の他の電車と連結するには、TNカプラーに換装する必要があります。 これは「クモユニ82形 800番台(KATO)」のT車。 このように、取り付け用ツメを切断したTNカプラーを、車端部に接着するだけ! ・・・のハ ...

 「クモユニ74形」は、「111系」や「113系」といった新性能電車と併結できる郵便・荷物電車として、1962(昭和37)年に登場しました。 この形式は新製されたものではなく、旧型国電である「72系電車」の中から、主に「モハ72形」と「クモハ73形」を種車に改造されたものと ...

 「クモヤ193系」は国鉄が開発した電気検測用の試験電車で、オリジナルといえる「0番台」と「50番台」の2編成が存在しました。 オリジナルの「クモヤ193系」は先頭部の形状が「183系電車」に似た「電気ガマ」タイプ。 こちらはトミックスによって模型化され、かつては「 ...

 「マニ44形」は、1978(昭和53)年に登場したパレット輸送用の車両です。 形式は客車のものですが、旅客ではなく荷物の輸送に活躍しました。 Nゲージ鉄道模型ではグリーンマックスのキットが定番でしたが、モデルアイコンからもキット化されていましたね。 完成品とし ...

 「スユニ50形」は、「50系客車」に区分される郵便・荷物合造車で、1978(昭和53)年に登場しました。 同じ「50系客車」に区分される荷物車「マニ50形」が新製車だったのに対し、この「スユニ50形」は車体こそ新製されたものの、台車や連結器は廃車となった旧型客車から流 ...

このページのトップヘ