エヌゲ道 since 2015 ~Nゲージ鉄道模型とフィギュアとか何たら~

    約30年ぶりに再開したNゲージ鉄道模型と聖闘士聖衣神話などを紹介するブログ

カテゴリ:Nゲージ > 特急形電車

 「185系」は 1981(昭和56)年に急行形の置き換え用として登場した電車ですが、当時の国鉄としては珍しく、特急と普通の両方の運用に対応できるようにと、汎用性を持たせた形式でした。 しかし、この「汎用性を持たせる」という発想は、一見すると合理的に思えますが、時 ...

 「583(581)系」といえば、世界初の本格的な寝台電車として有名な形式です。 1968(昭和43)年に運用が開始され、交直両用電車という特性を活かして、全国の長距離路線で昼夜を分かたず活躍しました。 私が「583系電車」に初めて触れたのは、幼少の頃に友達の家で遊んだ ...

 「485系」といえば、国鉄時代の代表的な特急型電車であり、JRとなってからも各地で活躍した形式です。 1968(昭和43)年にいわゆる「ボンネット型」として登場し、1972(昭和47)年からは「電気釜」と呼ばれるスタイルに改められました。 この「485系」は、国鉄の代表 ...

 現行の「成田エクスプレス」といえば「E259系」ですが、1991(平成3)年に「253系」が登場したときは、その斬新なデザインに驚くとともに、とても魅力的に思えたものです。 その「253系」電車のNゲージ鉄道模型は、2大メーカーたるKATO、トミックスの両方から発売され ...

 「783系」は、1988(昭和63)年に登場したJR九州の特急形電車です。 国鉄が分割民営化され、JRとなってから初めて登場した新型特急電車だったため、登場時は大きな注目を集めました。 軽量化のため車体はステンレス化され、乗降扉が車体端ではなく中央部に設置されて ...

 ウチの「485系 KAMOME EXPRESS」は、品番 92631の旧製品であるため、ライト周りの銀色が省略されています。 しかし、ここに銀色を差すと見栄えが全然違ってくるので、塗装することにしました。 デフォルトの状態。 ライト周りに銀色がないと、つぶらな瞳感が・・・。 ( ...

 先日、レンタルレイアウト「STAGE.1」に持ち込みながらも、M車の不調で走らせることができなかったKATOの「583系(旧製品)」ですが、自宅で分解清掃したところ、ちゃんと走るようになりました。 前日にチェックした際には、普通に走っていたんですけどねぇ。 最悪の場 ...

 Nゲージの「583系寝台特急電車」は、1976(昭和51)年に学研が初めて発売しました。 その2年後の1978(昭和53)年に、今度はトミックスが商品化。 学研の「583系」が当時としてはやや高価(クハネが2,300円)だったのに対し、香港製だったトミックスの「583系」は価格 ...

 「485系」は、1968(昭和43)年に登場した交直両用の特急形電車です。 ボンネット形の先頭部や、屋根上のキノコ形クーラーが特徴でしたが、1972(昭和47)年からは、後期型と呼ばれるタイプに大きく姿を変えました。 このモデルは、KATOの現行品「485系初期形 雷鳥8両 ...

 「885系」は、2000(平成12)年に登場した、JR九州の特急形電車です。 当初、車体の下回り等には、「かもめ」に充当する編成は黄色、「ソニック」に充当する編成は青の帯が入っていましたが、2012(平成24)年からは、青に統一されています。 「885系」は、曲線区間で ...

このページのトップヘ