エヌゲ道 since 2015 ~Nゲージ鉄道模型とフィギュアとか何たら~

    約30年ぶりに再開したNゲージ鉄道模型と聖闘士聖衣神話などを紹介するブログ

カテゴリ:Nゲージ > ディーゼル機関車

 「DF40形」は、1955(昭和30)年に製造されたワンオフの試作電気式ディーゼル機関車です。 当時の国鉄は、無煙化に伴うディーゼル機関車の開発を進めており、国内の車両メーカーがそれぞれ機関車を試作していました。 そのうち日立製作所が製造したのが「DF90形」であり ...

 「DF90形」は1956(昭和31)年に登場した電気式ディーゼル機関車です。 昭和30年頃は幹線用ディーゼル機関車の黎明期で、国内の各社が様々な形式を試作していました。 それらの機関車のうち、日立製作所で製造されたのが本形式で、翌年に国鉄に貸し出されて「DF90形」の ...

 「DE10形」は、1966(昭和41)年に登場したディーゼル機関車で、入れ替え作業やローカル線の牽引機として700両以上が製造され、日本全国で活躍しました。 先に量産されていた「DD51形」と同系統のエンジンを1基搭載しており、センター位置ではなく片側に運転室が寄った「 ...

 最近のNゲージ鉄道模型では、KATOとトミックスの「C11形」が旬な話題となっていますが、当ブログは相変わらずのマイペースです(笑)。 先日ジャンク品として入線したトミックスの「DD54形」ですが、エーダイのモデルに倣って、少しだけディティールアップしてみることに ...

 「DD54形」は、1966(昭和41)年に配備が始まった2,000馬力級ディーゼル機関車で、箱形の斬新なスタイルと、2軸2基の動力台車とは別に、重量分散のために車体中央部に1軸の中間車輪が設けられているのが特徴です。 Nゲージ鉄道模型では、1979(昭和54)年にエーダイが ...

 発売から実に30年以上を経て新規入線した、トミックスの「DF50形(二次製品)」ですが、KATOから「メイクアップパーツ(品番 11-505)」が発売されているのを知り、さっそくホビーショップに探しに行ってみました。 で、品物はあったのですが・・・内容を確認すると、使う ...

 「DF50形」は、1957(昭和32)年に先行試作車が登場したディーゼル機関車です。 多分に試作的だった「DD50形」に続いて開発されたもので、国鉄としては初めての本格的量産型ディーゼル機関車となりました。 動力伝達方式には、ディーゼル機関によって発電機を回し、モー ...

 エーダイの「DD54タイプ ディーゼル機関車」は、1979(昭和54)年に発売され、その後学研が引き継いだモデルですが、発売当時でも他の機関車と比較すると見劣りする出来でした。 同モデルを中古で入手したところ、とても元気に走ったので、現代のパーツを用いて近代化改修 ...

 「DD54形」は、1966(昭和41)年に配備が始まった2,000馬力級ディーゼル機関車です。  当時の国鉄では、既に2,000馬力級ディーゼル機関車として「DD51形」が運用されていましたが、こちらは1,000馬力級エンジンを2基搭載していたため、80トンを超える車両重量が運用上の ...

 「DD50形」は、1953(昭和29)年に登場した、日本初の幹線用ディーゼル機関車です。 非電化区間の蒸気機関車を置き換える目的で開発されました。 就役後は主に北陸本線で活躍しましたが、この機関車は出力が低く、運転台が片側にしかなかったことから、「常に背中合わせ ...

このページのトップヘ