夏休みで大にぎわいの「京都鉄道博物館」に行ってきました。
いや~、素晴らしい施設でしたよ!
多くの写真を撮ってきましたが、いくつかをピックアップして。

「クハ103形」のトップナンバー、「クハ103-1」。

「DD54形」。
・・・特徴的な1軸の中央台車が、ホームに隠れて見えないという・・・。
(^_^;ゞ

「0系」新幹線は、優しいお顔。

「0系」の車内。
シルバーグレーのシートが懐かしいです。

「80系電車」の車内。
木製の背板がクラシカルです。

ホールの奥の方に展示されている「100系」新幹線。
見学者があまりいなくて、ちょっと寂しそう。

ブルドックと称された「キハ81形」。
なんとも味わいのあるフェイスです。

「キハ81形」の車内。
回転クロスシートの背もたれは、2座席で一体になっています。

「20系寝台客車」の寝台を再現したもの。
幅は52cmしかありません。
転げ落ちそうです!

「オハフ33形」の車内。
鉄郎とメーテルが座っていそうな雰囲気。

特急「富士」の食堂車のメニュー。
これは昭和初期のものだそうです。

車窓を眺めながらの食事は、どんなだったのかなぁ。

鉄道貨物取り扱いのチラシです。
趣がありますね。

私が大好きな「新快速」のヘッドマーク。
(^o^)

「183系電車」のトイレと洗面台。
・・・使用中に揺れた思い出が・・・(笑)。

新幹線車両の冷水器。
デッキに設置されていましたね。
これで飲む水は、とても冷たかったような気がします。

お手洗いのピクトにも遊び心が。

大好きな「EF58形」は屋外展示でした。

転車台上の「8600形 蒸気機関車」。
「いつもよりも多めに回っております!」と愉快なアナウンスが。
本当にぐるぐる回っていました(笑)。
見所いっぱいの「京都鉄道博物館」。
HOレイアウトの運転展示もありましたが、巨大すぎて奥が全然見えなかったのは残念でした。
(^_^;ゞ
いや~、素晴らしい施設でしたよ!
多くの写真を撮ってきましたが、いくつかをピックアップして。

「クハ103形」のトップナンバー、「クハ103-1」。

「DD54形」。
・・・特徴的な1軸の中央台車が、ホームに隠れて見えないという・・・。
(^_^;ゞ

「0系」新幹線は、優しいお顔。

「0系」の車内。
シルバーグレーのシートが懐かしいです。

「80系電車」の車内。
木製の背板がクラシカルです。

ホールの奥の方に展示されている「100系」新幹線。
見学者があまりいなくて、ちょっと寂しそう。

ブルドックと称された「キハ81形」。
なんとも味わいのあるフェイスです。

「キハ81形」の車内。
回転クロスシートの背もたれは、2座席で一体になっています。

「20系寝台客車」の寝台を再現したもの。
幅は52cmしかありません。
転げ落ちそうです!

「オハフ33形」の車内。
鉄郎とメーテルが座っていそうな雰囲気。

特急「富士」の食堂車のメニュー。
これは昭和初期のものだそうです。

車窓を眺めながらの食事は、どんなだったのかなぁ。

鉄道貨物取り扱いのチラシです。
趣がありますね。

私が大好きな「新快速」のヘッドマーク。
(^o^)

「183系電車」のトイレと洗面台。
・・・使用中に揺れた思い出が・・・(笑)。

新幹線車両の冷水器。
デッキに設置されていましたね。
これで飲む水は、とても冷たかったような気がします。

お手洗いのピクトにも遊び心が。

大好きな「EF58形」は屋外展示でした。

転車台上の「8600形 蒸気機関車」。
「いつもよりも多めに回っております!」と愉快なアナウンスが。
本当にぐるぐる回っていました(笑)。
見所いっぱいの「京都鉄道博物館」。
HOレイアウトの運転展示もありましたが、巨大すぎて奥が全然見えなかったのは残念でした。
(^_^;ゞ
コメント