今回の記事、タイトルだけ見ると「?」になると思います。
 (^^;ゞ



IMG_7187
 少し前のこと。
 佐賀県内をドライブ中、小城市内で偶然見つけたこのお店。
 「え?Nゲージのレンタルレイアウト?」
 これは気になります。



IMG_7173
 ・・・で、駐車場に車を入れてみると、この店構え。
 「鉄道模型とカレー焼き」。

 ますます「???」となりましたが、ネットで検索してみると・・・。


 気になる看板「鉄道模型とカレー焼き」 現役駅長や運転士も来店:朝日新聞デジタル (asahi.com)

 鉄道ジオラマやグルメ楽しんで 小城の小さな店「鉄道模型とカレー焼き」 | 経済・農業,行政・社会,経済 | 佐賀新聞ニュース | さがから by佐賀新聞 (saga-s.co.jp)


 なるほど、定年退職した店主さんが趣味の鉄道模型を活かしたレンタルレイアウトを、奥さまが今川焼にカレーを詰めた「カレー焼き」を、それぞれ始めたお店がココ、というわけですね。

 何とも羨ましい話です。



IMG_7175
 見学させていただきたくお願いすると、快く応じてくださいました。

 お店の2階に上がると、そこにはNゲージのレイアウトが!
 レイアウトのサイズは、約6m ✕ 約3.5mだそうです。

 広大ですが、運転しながら全体が見渡せるという絶妙なサイズ感です。



IMG_7174
 お客さんが走行中でしたので、レイアウトの全景は撮影できませんでしたが、基本的なレール配置は複線エンドレスを重ねたもの。
 運転台はレイアウトの内側にもあるので、線路下をくぐって出入りします。
 ほぼフラットに見えますが、「勾配は最大4%ですよ」と、店主さんが親切に教えてくださいました。



IMG_7179
 最外周は、新幹線の列車が走行可能な高架線です。
 高速走行が可能なように、曲線が緩くなっています。



IMG_7178
 新幹線は、レイアウト本線外にある車両基地のような巨大ヤードにフル編成で並べることができます。
 ここから独立した高架線を通過して、本線に入って行くのです。

 室内の冷蔵庫は、ドリンクのセルフサービス。



IMG_7186
 高架線の下に見える民家。



IMG_7180
 トラス橋が重なるシーン。
 新幹線が在来線を追い抜いていくような演出が期待できますね。



IMG_7185
 ガーター橋も、並ぶと壮観です。



IMG_7176
 レンタルレイアウトには珍しく、ターンテーブルと機関庫が配置されています。

 店主さん曰く、「このレイアウトは、お客さんと共同で製作しているもの」で、線路配置もお客さんの意見を取り入れたりしているのだとか。
 「皆さんレールもメンテナンスしてくれたりして、レイアウトを大事に扱ってくれますよ」と、笑顔でお話してくださいました。



IMG_7182
 機関庫の横には橋上駅舎が。
 この駅には「ストライクガンダム」が配備されているようです(笑)。



IMG_7183
 バックストレートにある別の駅。
 照明が実に良い雰囲気です。
 これは列車を停車させてみたくなります。



IMG_7181
 このレイアウトは、お客さんとの共同制作を謳うだけあって、空いたスペースに、何とお客さんが作製した建物やセクションを配置させてもらえるそうです!
 ちょっと驚きました。



IMG_7184
 この辺りの建物なんかは、そんな雰囲気がありますね。
 実に楽しそうです。



IMG_7190
 お店には、名刺大のカードが置いてありました。
 バーコードはインスタグラムにリンクしています。



IMG_7188
 見学の後は、もちろん
奥さまの担当の「カレー焼き」で締め。
 これがまたとても美味しいんですよ!
 「今川焼にカレーか。その発想は無かった」と五郎
さんも唸りそうな逸品。

 ひとつ 150円ですが、コーヒーの缶(190g)と比較すると分かるように、けっこうなボリュームがあるのです。


 今回は見学だけでしたが、次回訪ねる際には、ぜひ列車を持ち込んで走らせてみたいですね。