先日購入したアシェットの「九六式陸上攻撃機 二型」を、いろいろな角度から撮影してみました。



PB190001
 「九六式陸上攻撃機」は、日本海軍の双発攻撃機で、1935(昭和10)年に試作機が初飛行しました。

 後の一式陸上攻撃機と同様に「長大な航続力を活かして遠距離の敵艦隊を攻撃し、戦艦同士の艦隊決戦の前に敵戦力を漸減する」という用兵思想の元に誕生したもので、その本来の任務は敵艦隊に対する水平爆撃と雷撃であり、急行下爆撃ができない本機は、海軍の命名規則に則り「攻撃機」とされました。



PB190013
 当時の双発機としては驚異的な速度と航続距離を発揮し、日本の航空機開発技術が欧米のそれに追い付いたことを示した初めての機体とされています。

 また、主脚を引き込み式としたのは、日本の軍用機で初めてのことでした。
 この写真でも、エンジンの後部に引き込まれたタイヤが確認できます。

 ただ、速度と航続力を重視した設計であったため防御が貧弱であり、これは後継機となる一式陸攻にも共通する問題でした。



PB190014
 二型は、防御のための銃座を機体上部と側面に備えています。

 日中戦争では、国内や台湾の基地から発進した陸攻隊が東シナ海を超えて中国本土の爆撃任務に従事して戦果を挙げ、「渡洋爆撃」と喧伝されました。
 しかし、戦闘機の護衛なしに敵地上空を飛ぶ爆撃行は過酷なもので、陸攻隊にも大きな損害を出しました。 



PB190035
 2枚の垂直尾翼が特徴で、大型の機体であるにもかかわらず、高い操縦性を示しました。



PB190037
 航続力に優れた本機には、軍用装備を除いて民間に払い下げられた機体もあります。


 それらの機体のうち「ニッポン号」は、1939(昭和14)年に国産航空機として初めて世界一周飛行の快挙を成し遂げました。



PB190040
 一式陸攻と編隊飛行風に。

 スマートな機体の九六式陸攻は、「魚雷型」と称されましたが、機内に爆弾庫が設置できなかったために、爆弾や魚雷は機体下に吊り下げて運用されました。

 機内に爆弾庫を持ち、太い胴体で「葉巻型」と称された一式陸攻とは対照的なスタイルです。



PB190044
 太平洋戦争の開戦直後には、一式陸攻と共に、マレー沖でイギリス海軍の戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」、「レパルス」を撃沈するという大戦果を挙げました。


 その後は旧式化が進み、第一線からは退きながらも、偵察や対潜哨戒などの任務に就き、終戦まで運用されました。


 一式陸攻と並べるために購入したアシェットの
九六式陸攻ですが、このモデルもとても良く出来ています。

 こうなると四式重爆撃機「飛龍」あたりも・・・となりそうですが、沼にハマると危険ですので、自制が効くうちにNゲージ鉄道模型に戻ることにしましましょう。