「485系」といえば、国鉄時代の代表的な特急型電車であり、JRとなってからも各地で活躍した形式です。

 1968(昭和43)年にいわゆる「ボンネット型」として登場し、1972(昭和47)年からは「電気釜」と呼ばれるスタイルに改められました。

 この「485系」は、国鉄の代表的な特急型電車でありながら、不思議なことにNゲージではなかなか模型化されませんでした。
 当時のNゲージャーなら、ヤキモキしながら製品化を待っていた思い出がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 学研が1977(昭和52)年に、リマが1978(昭和53)年にそれぞれ模型化してくれたのですが、まぁ、何と言いますか・・・当時の目でも、そのデキは今ひとつだったというか・・・。
 (^^;ゞ

 

IMG_2039
 1981(昭和56)年になると、トミックスから寒冷地向けの「1000番台」が、続いてKATOから「300番台」が相次いで発売され、ここに至って、ようやく満足度が高い「485系」を入手することが可能になりました。

 交直両用型として全国各地で見られた形式でしたので、この製品化は歓迎されましたね。

 ※ このモデルはKATOの旧製品で、ライトリムに銀色を入れています。



IMG_2041
 ちなみに、初期型の「ボンネットスタイル」である「クハ481」は、1984(昭和59)年にトミックスから発売されていましたが、KATOから発売されたのは、なんと2005(平成17)年になってからでした。

 ※ 写真は何れもKATOのモデルです。



08
 KATOの「485系」には、当時のKATO製特急型車両に共通の装備として、車体下のネジ穴を専用ドライバーで回すことで4種類のトレインマークから表示を選ぶことができるという「トレインマーク変換装置」が搭載されていました。



IMG_2035
 「ポポンデッタ」のレイアウトで並ぶ「新旧485系」と「EF65形500番台」。
 昭和の国鉄の雰囲気ですね。

 この頃、多くの特急列車が「L(エル)特急」と呼ばれていましたね。
 懐かしい響きです。



IMG_2038
 私のモデルでは、ヘッドマークは「白鳥」にしています。
 「485系」の特急白鳥は、大阪~青森駅間を13時間40分かけて結んでいたそう。
 ・・・今考えると、凄い話ですね・・・。



07
 「キハ58形」とすれ違い。
 地方の路線では、こういった情景も見られたことでしょう。



01
 走り去る「485系」。

 JR化後も、塗色の変更を含め様々な改良が加えられながら運用された「485系」ですが、進む老朽化には勝てず、残念ながら2017(平成29)年に定期運用は終了してしまいました。

 晩年の「485系」には様々なバリエーションが生まれましたが、私が好きなのは、やっぱりオリジナルの国鉄色ですね。

 「583系」や「24系25形」と並べると、まだ少年だった昭和の時代が、懐かしく思い出されます。
 (^_^)