仕事の帰りに、鳥栖市にある鉄道喫茶「門トス」のレンタルレイアウトを訪ねました。
最近入線した車両の試運転です。

勾配を登る「155系 ひので号(マイクロエース)」。
店主さんが「このレイアウトを155系が走るのは初めて」と仰っていました。

連結器周りを加工した甲斐があったようです(笑)。

鉄橋を抜けていく「ひので号」。
ところが、走行しているうちにM車から異音が・・・。
これはオーバーホールが必要かなぁ。

「EF58形60号機(KATO)」が日章旗を掲げて、マイクロエースのお召客車「1号編成」を牽引します。

実車の 60号機は「予備機」でしたが、当鉄道では主役です。
(^_^)

「1号編成」の牽引機を、「C63形(マイクロエース)」のお召し仕様機に交代。

「C63形」は、実車が存在しない「幻の機関車」です。

トラス橋を走り抜ける「1号編成」。

最後尾は、電源車である「460号」。
カプラー周りに手を入れています。
・・・実車はもう少しシンプルなようですが。
(^_^;ゞ

夕陽を浴びながら走るお召し列車。
サクッと1時間ほど走らせました。
帰宅途中に立ち寄るにはちょうど良い感じです。
(^_^)
最近入線した車両の試運転です。

勾配を登る「155系 ひので号(マイクロエース)」。
店主さんが「このレイアウトを155系が走るのは初めて」と仰っていました。

連結器周りを加工した甲斐があったようです(笑)。

鉄橋を抜けていく「ひので号」。
ところが、走行しているうちにM車から異音が・・・。
これはオーバーホールが必要かなぁ。

「EF58形60号機(KATO)」が日章旗を掲げて、マイクロエースのお召客車「1号編成」を牽引します。

実車の 60号機は「予備機」でしたが、当鉄道では主役です。
(^_^)

「1号編成」の牽引機を、「C63形(マイクロエース)」のお召し仕様機に交代。

「C63形」は、実車が存在しない「幻の機関車」です。

トラス橋を走り抜ける「1号編成」。

最後尾は、電源車である「460号」。
カプラー周りに手を入れています。
・・・実車はもう少しシンプルなようですが。
(^_^;ゞ

夕陽を浴びながら走るお召し列車。
サクッと1時間ほど走らせました。
帰宅途中に立ち寄るにはちょうど良い感じです。
(^_^)
コメント
コメント一覧 (4)
コロナ騒ぎさえなければ……。
やはりカプラー周りの加工が効果的とわかります。Nだとすごく小さなジャンパ栓、各種ケーブルやホースがリアルさを引き立てるのですよね。
あと日章旗をクロスさせた御召し機関車2台が実に映えます。
ただ…先週の乗り入れで、ポイント誤操作で富のEF58茶大窓荷物列車が蕨キニ58に追突したままエンドレスを半周、復旧作業が不徹底で派手に機関車が脱線する不祥事ががが…
コメントありがとうございます。
カプラー周りは、実車を再現しようとしているワケではないのですが、いろいろ取り付けることで「らしく」見えてくるのが楽しいです。
パーツが小さいので、切り飛ばしたりピンセットで弾いたりしても大丈夫なように、取り付け作業は白い紙の上で(笑)。
お召し機関車は、やはり特別感がありますね。
「EF58形60号機」、ジョイフルトレインや荷物列車を牽くときよりも輝いて見えました。
脱線に気がつかないままに走らせるのはキケンですね・・・。
「STAGE.1」では、脱線した際は近くのお客さんが「脱線してますよ~」と知らせてくれるので有り難いです。
レンタルレイアウトでは、余所様の車両に傷でも付けたら大変ですからね。
(^_^;ゞ
あと、坂を登っていませんよ・・・と教えてもらったこともありました(汗)。
もうしばらく出かけていませんので、コロナが落ち着くのをひたすら待っているんですが、なかなか福岡県の感染者数が減らないんですよね(涙)。
コメントありがとうございます。
以前のSTAGE.1では、長編成の列車が上り勾配の途中で止まっていることは、確かにありました。
私も経験してますから…(笑)。
ただ、リニューアルされたレール配置では、勾配がほとんど無くなっていますので、リトライする価値はあると思いますよ!
私も近々また訪ねたいと思っています。