仕事帰りに、鳥栖市にある鉄道カフェ「門トス」を訪ねました。

「門トス」は、21時までの営業なので、仕事帰りに立ち寄ることもできます。
写真で壁沿いに設置されているのが、夕陽を演出する照明。

「クモヤ193系 50番台」が、サーチライトを点灯させて検測を始めました(笑)。

留置線で事業用電車が並びます。

郵便・荷物電車の4両編成。
写真左側から「クモユニ74形(KATO)」、「クモユニ82形(KATO・横須賀色)」、「クモニ143形(鉄コレ)」、「クモニ143形(KATO)」です。

高架線を走っていきます。

4両編成くらいだと、写真の収まりがいいですね。

鉄橋を渡っていきます。

夕陽を浴びるとこんな感じです。

新幹線とクロスしています。

ここは撮影スポットですね。

走らせていて、とても楽しい郵便・荷物電車です。
・・・実際には無かった編成かもしれませんが・・・。
(^_^;ゞ

以前、8両編成で走れるように手を加えた「415系」は、トミックスとKATOの混成です。

4両+4両の8両編成。
台車を交換して走行抵抗を軽減させた効果があって、勾配もグイグイ登っていきます。

新幹線とクロス・・・って、さっきと同じ構図ですね。
(^_^;ゞ
新幹線はお店のデモ用列車なので、高架上で停車しているのです。

夕陽を浴びながら鉄橋を渡っていく「415系」。
このシーンは、なかなか良い写真が撮れます。
(^_^)

持ち込む列車を絞って、サラッと1時間ほど楽しむにはちょうど良いです。
(^_^)

「門トス」は、21時までの営業なので、仕事帰りに立ち寄ることもできます。
写真で壁沿いに設置されているのが、夕陽を演出する照明。

「クモヤ193系 50番台」が、サーチライトを点灯させて検測を始めました(笑)。

留置線で事業用電車が並びます。

郵便・荷物電車の4両編成。
写真左側から「クモユニ74形(KATO)」、「クモユニ82形(KATO・横須賀色)」、「クモニ143形(鉄コレ)」、「クモニ143形(KATO)」です。

高架線を走っていきます。

4両編成くらいだと、写真の収まりがいいですね。

鉄橋を渡っていきます。

夕陽を浴びるとこんな感じです。

新幹線とクロスしています。

ここは撮影スポットですね。

走らせていて、とても楽しい郵便・荷物電車です。
・・・実際には無かった編成かもしれませんが・・・。
(^_^;ゞ

以前、8両編成で走れるように手を加えた「415系」は、トミックスとKATOの混成です。

4両+4両の8両編成。
台車を交換して走行抵抗を軽減させた効果があって、勾配もグイグイ登っていきます。

新幹線とクロス・・・って、さっきと同じ構図ですね。
(^_^;ゞ
新幹線はお店のデモ用列車なので、高架上で停車しているのです。

夕陽を浴びながら鉄橋を渡っていく「415系」。
このシーンは、なかなか良い写真が撮れます。
(^_^)

持ち込む列車を絞って、サラッと1時間ほど楽しむにはちょうど良いです。
(^_^)
コメント
コメント一覧 (4)
投資の効果は充分というしかありません。
荷電のみの長めの編成ですと、かつて上越線でクモニクモユからなる5連が走って
いたそうです。湘南色のみの荷電各種で末期は143系各車が目立つようです。ただ
完成品がないクモユ143が少々厄介でしょう。一応は鉄コレのシークレットにあり
ますがネトオクで6,000円余り。
他型式を見立てて我慢か、GMの郵便客車と荷電キットを切り継いでデッチ上げる
か…。言うだけは簡単ですが、作るなら多少は正確さも高めたいものですし。
いかんせん荷電は幕張所属車が銚子に来た時くらいしかマトモに見たことしかない
ものでして。
あとは平成6年夏の予備校補習で津田沼へ通っていた時、幕張電車区から両国へ回送
される、夕刊輸送クモニが発車していくのを何度かは見てます。昼過ぎだったかとは
記憶してます。千葉で分割され外房線内房線それぞれの113系ローカルへ連結されていたそうですが、これを見物しておかなかったこと、このカキコしてて惜しいことと
思うのみです。
コメントありがとうございます。
トミックスの415系、台車を交換した効果はバッチリで、軽やかに走行しておりました。
やはり旧集電方式の転がり抵抗は大きかったんだなぁと、改めて思いましたね。
荷物電車は、実車にこだわるなら「クモニ143形」か「クモユニ74形」だけで編成を組めば、まず間違いないと思いますけど…。
模型なので、それらしく編成して楽しみたいところです。
鉄コレシークレットの「クモユ143形」は、中古ショップで見かけたことがあったんですけど、割高感があって見送ったんですよね…。
今にして思えば、相場より安いお値段でしたので、買っておけばよかったです。
(^_^;ゞ
コメントありがとうございます。
そうなんです。
私もレンタルレイアウトで最初に走らせるのは、サクッと編成が組めるディーゼルカーや短編成の荷物列車が多いです。
見慣れた近郊型電車も、荷物電車を連結するだけで雰囲気が大きく変わりますから楽しいですね。