ループ線を楽しんだ後は、スイッチバック線を運転してみます。

向かって右側がスイッチバック線になります。
ポイントは電動で切り替えていきますが、どのスイッチがどのポイントを制御しているのかは、一度走らせてみないと分かりません。
(^_^;ゞ

麓の駅を出発するディーゼルカー。
「キユニ28形(マイクロエース)」、「キハ25形(KATO)」、「キハ52形(KATO)」の3両編成。
M車は「キユニ28形」です。

最初の折り返し線に向けて、勾配を登っていく列車。
雰囲気がありますね!
右下の線路はループの外周線です。

少しプロセスを飛ばしまして(写真を取り忘れていました)、ここは2番目の折り返し線です。

2番目の折り返し線から、3番目の折り返し線へ。

ここでいったん停車します。
ポイントを切り替えたら、今度は「キハ52形」を先頭に発車します。

麓を発車したときには先頭だった「キユニ28形」は、最後尾になっています。

ガーター橋を渡る列車。
この辺りが、スイッチバック線で最も高い場所となります。
スイッチバック線は、当然のことながら頻繁にポイントを切り替える必要があるため、適当な運転で遊ぶというわけにはいきません。
また、停止・発進を繰り返しますので、スムーズな走りを求めるのなら、M車やポイントの調子はもちろん、レールの状態にまで気を配る必要がありそうです。
折り返し線の長さを考えると、それなりに大がかりなレイアウトになりますね。
…となると、自宅でこれを常設するのは、非常に難しそうです。
それが、「モデラーズ松永」ならスイッチバックもループ線も楽しめる。
とても有り難いですね。
(^_^)

向かって右側がスイッチバック線になります。
ポイントは電動で切り替えていきますが、どのスイッチがどのポイントを制御しているのかは、一度走らせてみないと分かりません。
(^_^;ゞ

麓の駅を出発するディーゼルカー。
「キユニ28形(マイクロエース)」、「キハ25形(KATO)」、「キハ52形(KATO)」の3両編成。
M車は「キユニ28形」です。

最初の折り返し線に向けて、勾配を登っていく列車。
雰囲気がありますね!
右下の線路はループの外周線です。

少しプロセスを飛ばしまして(写真を取り忘れていました)、ここは2番目の折り返し線です。

2番目の折り返し線から、3番目の折り返し線へ。

ここでいったん停車します。
ポイントを切り替えたら、今度は「キハ52形」を先頭に発車します。

麓を発車したときには先頭だった「キユニ28形」は、最後尾になっています。

ガーター橋を渡る列車。
この辺りが、スイッチバック線で最も高い場所となります。
スイッチバック線は、当然のことながら頻繁にポイントを切り替える必要があるため、適当な運転で遊ぶというわけにはいきません。
また、停止・発進を繰り返しますので、スムーズな走りを求めるのなら、M車やポイントの調子はもちろん、レールの状態にまで気を配る必要がありそうです。
折り返し線の長さを考えると、それなりに大がかりなレイアウトになりますね。
…となると、自宅でこれを常設するのは、非常に難しそうです。
それが、「モデラーズ松永」ならスイッチバックもループ線も楽しめる。
とても有り難いですね。
(^_^)
コメント
コメント一覧 (2)
線路際山肌で樹々の表現が控えめなのはメンテや運転のしやすさ重視でしょうか。
この山肌を見ていると、かつての交通博物館のスイッチバックとループ線を再現した
HO……だったか1番ゲージのレイアウトを思い出します。
木次線のスイッチバックは一昨年の新年徘徊時に雪景色の中を通過しましたが、結構
斜面に高い樹々が生えていて樹々の隙間から出雲坂根駅を見下ろす感じでした。
保線1名の添乗があり、キハ120単行はかなりのスローペースで空転を起こさぬよう
慎重に走ってました。乗客はそこそこ乗ってます。確かその年は1月後半から積雪に
より出雲横田〜備後落合間はバス代行となってます。俗に木次線冬眠というそうで。
コメントありがとうございます。
仰るように、山肌の植栽が控え気味なのは、メンテ及び見栄えの関係からだと思います。
これくらいだと、走る列車がよく見えますからね。
私は乗り鉄ではないので、実際のスイッチバック線は知らないのですが・・・。
冬季は積雪で走れなくなるんですか!
それだけ厳しい環境の路線だということなんでしょうねぇ。