佐賀市にある模型店「モデラーズ松永」を訪ねました。
前回の訪問が 2017(平成29)年の11月でしたから…実に2年半ぶりですか。
結構な時間が経過していることに、我ながらビックリです。

2階の巨大レイアウトは、2年半前とほぼ変わっていませんでした!
さっそく「クモヤ193系50番台(マイクロエース)」を走らせます。
他にお客さんはおらず、貸し切り状態でしたので「密」など気にせずに済みました。
(^_^)

峡谷の大鉄橋にさしかかる「クモヤ193系50番台」。

鉄橋を渡った後は、トンネルに消えていきます。

大鉄橋を渡る「キハ55系」の準急色編成。
先頭はトミックス、2両目以降はウィンのモデルなので、車両をそれぞれ手に取ると大きな差があるのですが…。
編成で走らせている分には全然気になりませんね。

この大鉄橋は、どんな列車を走らせても絵になるという魔法のようなシーナリィです。

「キハ58系(KATO)」の急行列車が走ってきました。

視点を寄せると、凄い迫力です。

このアングルだと、鉄橋の高さがよく分かります。

ずっと眺めていても飽きません。
こんな凄い路線を自分の車両が走っていくなんて・・・。
大袈裟ではなく夢のようです。
(^_^)

走り去るディーゼル急行。
最後尾は「キハ65形(KATO)」です。
昭和の香りがする列車ですね。

バックストレートの築堤下を、のんびり走る首都圏色のディーゼルカー。
どんな車種で編成されているでしょう?

「C54形(マイクロエース)」が旧型客車の編成を牽いて疾走します。
背景の書き割りが、何とも味わい深いです。

大峡谷に差し掛かりました。

峡谷を渡るこの大カーブも、レイアウトの見所の一つです。

まもなく駅に到着。
マイクロエースの「C54形」、とてもよく走りますよ!

「スハフ42形(KATO)」のテールライトが尾を引いていきます。
「C54形」のようなクラシックスタイルの蒸気機関車には、茶色い客車が似合いますね。
久々に訪れた「モデラーズ松永」の巨大レイアウトでしたが、とても良かったです!
これは近々また訪ねたいですね・・・。
・・・で、今回はこのメインレイアウトだけでなく、隣の部屋に設置されているループ線&スイッチバック線も走らせることができました。
そちらは次の機会に紹介いたします。
(^o^)/
前回の訪問が 2017(平成29)年の11月でしたから…実に2年半ぶりですか。
結構な時間が経過していることに、我ながらビックリです。

2階の巨大レイアウトは、2年半前とほぼ変わっていませんでした!
さっそく「クモヤ193系50番台(マイクロエース)」を走らせます。
他にお客さんはおらず、貸し切り状態でしたので「密」など気にせずに済みました。
(^_^)

峡谷の大鉄橋にさしかかる「クモヤ193系50番台」。

鉄橋を渡った後は、トンネルに消えていきます。

大鉄橋を渡る「キハ55系」の準急色編成。
先頭はトミックス、2両目以降はウィンのモデルなので、車両をそれぞれ手に取ると大きな差があるのですが…。
編成で走らせている分には全然気になりませんね。

この大鉄橋は、どんな列車を走らせても絵になるという魔法のようなシーナリィです。

「キハ58系(KATO)」の急行列車が走ってきました。

視点を寄せると、凄い迫力です。

このアングルだと、鉄橋の高さがよく分かります。

ずっと眺めていても飽きません。
こんな凄い路線を自分の車両が走っていくなんて・・・。
大袈裟ではなく夢のようです。
(^_^)

走り去るディーゼル急行。
最後尾は「キハ65形(KATO)」です。
昭和の香りがする列車ですね。

バックストレートの築堤下を、のんびり走る首都圏色のディーゼルカー。
どんな車種で編成されているでしょう?

「C54形(マイクロエース)」が旧型客車の編成を牽いて疾走します。
背景の書き割りが、何とも味わい深いです。

大峡谷に差し掛かりました。

峡谷を渡るこの大カーブも、レイアウトの見所の一つです。

まもなく駅に到着。
マイクロエースの「C54形」、とてもよく走りますよ!

「スハフ42形(KATO)」のテールライトが尾を引いていきます。
「C54形」のようなクラシックスタイルの蒸気機関車には、茶色い客車が似合いますね。
久々に訪れた「モデラーズ松永」の巨大レイアウトでしたが、とても良かったです!
これは近々また訪ねたいですね・・・。
・・・で、今回はこのメインレイアウトだけでなく、隣の部屋に設置されているループ線&スイッチバック線も走らせることができました。
そちらは次の機会に紹介いたします。
(^o^)/
コメント
コメント一覧 (4)
敢えて南縦のレールバスやキハ120など転がすのもよいかもしれません。
そういえばC54が築堤下を行く1枚目の写真。築堤に右上がりの斜線が見えるのは、
スイッチバックになった箇所なのでしょうか?スイッチバックがある貸しレイアウト
で遊んだのは安中市の某模型会社くらいですね。他にもあるのかもしれませんが。
余談ながら当方のかつてのバイト先、京王れーるランド(初代)にもスイッチバックが
坂の途中に設けられ、山中の工場用地へ入るという謎の立地な物件でした。
確か京王各線ではせいぜい砂利取り線くらいしか貨物絡みはないはずですが……。
ただの丘にしたくなかったか、シレッと貨物マニアが混じっていたかは不明です。
有効長はかなり長く、タキ43000など17連ガソリン専貨にEF64-1000重連を足して
ちょうどギリギリで入るくらいの有効長の折り返し線が敷いてありました。
コメントありがとうございます。
築堤の写真の斜めライン箇所には、確かレールは敷かれていなかったような…。
「モデラーズ松永」にもスイッチバックのレイアウトが設置されていますが、それはこのメインレイアウトではなく隣の部屋の別レイアウトでした。
で、スイッチバックのレイアウトですが…。
多人数が同時に走らせることができないので、率直に言って商用のレンタルレイアウトには向いていないでしょうね。
ただ、スイッチバックのレイアウトを自分で組むのは大変難しいので、これが設置してあって楽しめるというのは、本当にありがたいことだと思います。
初代京王れーるらんどに設置されていたというスイッチバック線、17連ガソリン車が入ったなんて!
今に残っていれば、きっと名所になったでしょうね。
安中市のパーミルさんの貸しレイアウトはYouTubeなどにも上がっています。
スイッチバックがあるのはその5番線、架線柱がないのでディーゼルか蒸機が似合います。築堤の水田、山肌や農地を縫い、長いガーター橋と集落を抜けてスイッチバッ
ク駅を通過します。線路配置は通過型スイッチバック停車場ですれ違い可能でした。
その先は旧三江線っぽい川沿いの僅かな平地。次いでターンしながら川を渡り、留置
線と煉瓦機関庫があるメイン駅へ戻る造りです。メイン駅は全体的に緩くカーブした
ホームと敷地でなかなか風情ある仕上がりでした。
この時は今のお西な気動車群と、第三セクターや南縦の気動車群で短いながら種類と
動力車を増やす方針で選びます。普通列車用の形式はスイッチバック駅へ寄りながら
右回り左回り各1周ずつで、tomixはまかぜ色キハ181系&砂丘色キハ58系は通過で
廻して……駅構内と車庫に出走各車を並べた集合写真で2時間使い切りました。
旧客のペーパーキットを1両買いましたがコレは未だ未組み立て……。
モデラーズ松永さんへも乗り入れしたいものですが……コロナ禍の現状では遠出を
してよいか悩むところです。
コメントありがとうございます。
安中市にある「パーミル」さんは今回のコメントで初めて知ったのですが、これまた凄いレイアウトですね!
特に雪景色が凄い!
レイアウトで列車を撮影していると、あっという間に時間が過ぎてしまいますよね。
「モデラーズ松永」は、私の自宅からだと「門トス」よりも少し遠く、小倉の「STAGE.1」よりは近いんですよね。
2階のレイアウトは、どういうわけかあまり利用者がいないようで、ゆっくりと走らせることができますので、近々また訪ねてみるつもりです。
…それと…。
大分市に「モデルウェイソニック」というショップがあるのを発見しました。
ここも訪ねてみたいですね…少し遠いですが。
(^_^;ゞ