ウィン製「キハ55系」のうち、準急色はトミックス&学研のモデルと一緒に編成することにしましたが、さすがに首都圏色を準急色と同一編成にするのは気が引けます。
(^_^;ゞ
そこで、首都圏色のモデルの方は、KATOのディーゼルカーと連結することにしました。

当鉄道に在籍する首都圏色のモデル(写真右側)は、2両とも1段窓の「キハ55形」です。
学研、トミックスからは、首都圏色の「キハ55形」は未発売なので、今のところは珍品(笑)といえるかも。

例によって、屋根にランナーから切り離したような白い点があります(写真下側)。
白い点には黒色マジックの先を押しつけ、謎の穴のように見せかけて誤魔化します(写真上側)。

編成端に来ることを想定して、1両の前面はカプラーをダミー化し、こんなこともあろうかと(笑)買っておいた、KATOの「キハ58 胴受(品番 Z06-1439)」を取り付けてディティールアップを図ります。

カプラーポケットをカットし、車端部に胴受けとダミーカプラー(グリーンマックスの車間短縮ナックル・中)を接着したところ。
・・・横から見ると、台車と胴受けの間の隙間が気になります・・・。

・・・なので、台車から切り取ったカプラーポケットを、適当に切って接着。
謎のパーツで、隙間が埋まりました。
(^_^;ゞ

加工後のフェイスを比較。
写真左側がディティールアップしたもので、写真右側が、KATO車との連結用に「KATOカプラーN JP」に交換したもの。
雰囲気は良くなったかな。

妻面は「KATOカプラーN JP」に交換。
車間はずいぶん縮まりました。

この場合でも、トミックスの「C243」をギリギリで通過可能。
・・・本当にギリギリですけど。

KATOの「キハ20形・首都圏色(写真左側)」とウィンの「キハ55形」。
並べてみると、よく似ていますね。
一緒に編成するのに、それほど違和感はないです。

連結してみました。
KATOの「キハ20形(写真左側)」とウィンの「キハ55形」。

国鉄末期には、こんな編成も見られたようです。

同じ首都圏色ですが、窓の雰囲気が異なります。

3両編成にしてみました。

複数のカラーで塗り分けられた準急色や急行色と違って、単色塗装の首都圏色の車両は、いまひとつ個性に欠ける気もしますが・・・。
国鉄末期の仕様なので、「キハ20系」や「キハ40系」、「キハ58系」と混結するのには都合がいいです。
ディーゼルカーの楽しみである連結バリエーションが増えたのは、素直に嬉しいことですね。
(^_^)
(^_^;ゞ
そこで、首都圏色のモデルの方は、KATOのディーゼルカーと連結することにしました。

当鉄道に在籍する首都圏色のモデル(写真右側)は、2両とも1段窓の「キハ55形」です。
学研、トミックスからは、首都圏色の「キハ55形」は未発売なので、今のところは珍品(笑)といえるかも。

例によって、屋根にランナーから切り離したような白い点があります(写真下側)。
白い点には黒色マジックの先を押しつけ、謎の穴のように見せかけて誤魔化します(写真上側)。

編成端に来ることを想定して、1両の前面はカプラーをダミー化し、こんなこともあろうかと(笑)買っておいた、KATOの「キハ58 胴受(品番 Z06-1439)」を取り付けてディティールアップを図ります。

カプラーポケットをカットし、車端部に胴受けとダミーカプラー(グリーンマックスの車間短縮ナックル・中)を接着したところ。
・・・横から見ると、台車と胴受けの間の隙間が気になります・・・。

・・・なので、台車から切り取ったカプラーポケットを、適当に切って接着。
謎のパーツで、隙間が埋まりました。
(^_^;ゞ

加工後のフェイスを比較。
写真左側がディティールアップしたもので、写真右側が、KATO車との連結用に「KATOカプラーN JP」に交換したもの。
雰囲気は良くなったかな。

妻面は「KATOカプラーN JP」に交換。
車間はずいぶん縮まりました。

この場合でも、トミックスの「C243」をギリギリで通過可能。
・・・本当にギリギリですけど。

KATOの「キハ20形・首都圏色(写真左側)」とウィンの「キハ55形」。
並べてみると、よく似ていますね。
一緒に編成するのに、それほど違和感はないです。

連結してみました。
KATOの「キハ20形(写真左側)」とウィンの「キハ55形」。

国鉄末期には、こんな編成も見られたようです。

同じ首都圏色ですが、窓の雰囲気が異なります。

3両編成にしてみました。

複数のカラーで塗り分けられた準急色や急行色と違って、単色塗装の首都圏色の車両は、いまひとつ個性に欠ける気もしますが・・・。
国鉄末期の仕様なので、「キハ20系」や「キハ40系」、「キハ58系」と混結するのには都合がいいです。
ディーゼルカーの楽しみである連結バリエーションが増えたのは、素直に嬉しいことですね。
(^_^)
コメント
コメント一覧 (4)
出来だと感じさせますね。キハ55系タラコなら最末期のハズですから、ローカル線
鈍行で最後の御奉公ってな感じを醸します。座るならキハ20系より55系の方が良い
ような気もしますが、いかんせん55系は実車を見たことすらなくて想像つかず。
キハ20系なら茨城交通やいすみに島原と水島臨海で乗ったことはありますが…。
キハ20系が普通車なら、キハ55系はハイヤー仕様車くらいの差なのかと想像します
けど実車を知らないのでどうにも想像すら出来ません。
回転クロスのままだったキハ26型400番台なら、間違いなく気分は良いかも。
コメントありがとうございます。
キハ20系とキハ55系では、どちらの車内が快適だったのでしょうかねぇ。
シートは準急仕様のキハ55系の方が快適だったのかな?
初期のキハ20系はキハ55系と同じ台車(DT19)だったようですが、後にDT22に換装されたそうですから、乗り心地はキハ20系の方が良いのかもしれません。
何れにしても、キハ55系には保存車が無いそうなので、もはや検証のしようがないというのは寂しいものですね。
コメントありがとうございます。
そうですね、単色になると、なぜか準急色に比べて見劣りするような気がします。
さすがにトミックスの現行品とは比較できるものではありませんが、KATOのキハ20系は、私やその上の世代にとっては入門機であり、Nゲージ鉄道模型の世界に導いてくれた師(笑)でもあります。
電気機関車+貨客車だと1万円近くになるところを、単行とはいえ、わずか 2,650円(当時)で楽しむことができたのですから。
そういう意味では、単なる古い模型という枠を超越した存在ですね。