KATOの「C57形」は、1983(昭和58)年に初代モデルが発売され、以来30年間はマイナーチェンジを繰り返しながら販売されてきましたが、2014(平成26)年に4次形が「品番 2023」としてリニューアルされ、2018(平成30)年に1次形が「品番 2024」として続きました。
「C57形」といえば「貴婦人」の愛称で知られていますが、ボイラーの設計が変更された4次形はそう呼ばれないことが多いのだとか。
確かに、1次形と比較すると、「C59形」に似た4次形は、何となく無骨な感じが・・・。
1次形と4次形のどちらも揃える予算などありませんので(笑)、私が今回入線させたのは、よりC57形「らしい」1次形のモデルです。

スマートなボイラーに大きな動輪。
「C62形」や「C59形」とは異なる優美なシルエットを持つこのモデルを眺めていると、なるほど「貴婦人」と呼ばれた理由がよく分かります。
KATOのリニューアル蒸機は何れも凄いデキですが、この「C57 1次形」も例外ではありません。
ディティールも走りも、Nゲージ鉄道模型としてはこれ以上望むべくもないレベルではないでしょうか。
早くナンバーを取り付けなければ・・・。
「C57形」といえば「貴婦人」の愛称で知られていますが、ボイラーの設計が変更された4次形はそう呼ばれないことが多いのだとか。
確かに、1次形と比較すると、「C59形」に似た4次形は、何となく無骨な感じが・・・。
1次形と4次形のどちらも揃える予算などありませんので(笑)、私が今回入線させたのは、よりC57形「らしい」1次形のモデルです。

スマートなボイラーに大きな動輪。
「C62形」や「C59形」とは異なる優美なシルエットを持つこのモデルを眺めていると、なるほど「貴婦人」と呼ばれた理由がよく分かります。
KATOのリニューアル蒸機は何れも凄いデキですが、この「C57 1次形」も例外ではありません。
ディティールも走りも、Nゲージ鉄道模型としてはこれ以上望むべくもないレベルではないでしょうか。
早くナンバーを取り付けなければ・・・。
コメント
コメント一覧 (4)
形式も、最近のKATO製品は精緻かつスケールサイズの徹底を両立させた傑作ば
かりだと思います。いい加減にC11・12だけでも買いたいものですが、まだ踏ん
切りを付けられぬ体たらく。精緻な別パースが格段に増えてますし…
通常のボギー車みたいに動輪を外せぬゆえ、富か津川の車輪クリーニング製品を
用意しないとオッカナイ気がします。まあ旧製品C11ならまだ分解清掃はできな
くもないのですが。
おっしゃるとおり、KATOのリニューアル蒸機は傑作揃いだと思います。
精緻さではハンドメイドの金属製モデルに譲る部分もあるでしょうけれど、手軽に扱うことができるプラ量販品としては、もはや究極の域に達しているのではないでしょうか。
C11形やC12形はリニューアル品といえど入線計画にないのですが(笑)、お買い得品を見つけてしまったら、ちょっと我慢できなくなるかもです。
(^_^;ゞ
九州はライパシ天国でしたから当に水を得た魚の如くの入線と言えるのではないでしょうか?TOMIXのC57も素晴らしい出来ですが現役時代に拘ると改造が必要で、今の精密な作りだと手を加えるの躊躇しちゃうんですよね。
トミックスのモデルも考えてみたのですが・・・現代風に手が入った現行機よりも、やはり全盛期を彷彿とさせるモデルの方がいいかな、と思いまして。
(^_^;ゞ
トミックスのC57形も決して安くはありませんし、精密なモデルですから、手を入れるのは確かに躊躇してしまいそうですね。