増備したグリーンマックスの「近鉄12200系(品番 30828)」と連結できるように、手持ちのトミックス製「近鉄30000系ビスタカー」にTNカプラーを取り付けることにしました。



11
 写真左がグリーンマックスの「近鉄12200系」、右がトミックスの「近鉄30000系ビスタカー」です。



10
 使用するTNカプラーは、「12200系」の時と同じく「品番 JC25」です。
 2段式の電連なので、下部をカットする必要があります。



09
 現行品の「近鉄30000系(品番 92521)」は、最初からTNカプラーを装備しているので、加工は不要のようですが、当鉄道の「30000系」は「品番 92049」の2代目製品なので、編成の先頭車にTNカプラーを取り付けるには加工が必要となります。

 スカートを取り外して・・・。



08
 フラットになった床面にTNカプラーを接着!
 取り付けはこれで終わりなのですが・・・。



07
 TNカプラーを取り付けて、正面から見たところ。
  スカートがないので、印象が全然違っていますね。



06
 元々付いていたスカートを、加工して再度取り付けます。
 スカートの中央部にダミーカプラーの台座がデンと鎮座していますので、これをカット。



05
 ・・・スカスカになってしまい、もの凄く不安ですが・・・。
 ここまでカットしないと、ダミーカプラーの台座がTNカプラーに干渉してしまうのです。



04
 ・・・で、カットしたスカートをTNカプラーに接着(写真左側)。

 写真右のデフォルトのダミーカプラーと比較すると、スカートの高さが若干上がってしまいましたが、肉眼で見ると気になるレベルではないので、許容範囲ということで。
 (^_^;ゞ



03
 さっそく「12200系(写真左)」と連結してみます。

 カプラーの高さはピッタリです。
 連結間隔もバッチリ!



02
 連結部分を「12200系」側から。



01
 今度は「30000系」側から。



072
 こうなってくると試運転をしたくなるのが人情というもの。

 「STAGE.1」のレンタルレイアウトを走る「30000系ビスタカー」。
 4両編成でもキマッていますが・・・。



061
 ・・・「12200系」2両を加えた6両だと、さらに堂々たる編成に!



016
 海沿いを走る「ビスタカー」6連。



IMG_0258
 角度を変えて。
 なかなか格好良く撮れた気がします(笑)。

 加工は要しましたが、4両編成はもちろん、6両編成でも楽しめるようになりました。
 (^_^)