今回の新規入線は、グリーンマックスの「近鉄12200系 スナックカー(品番 30828)」です。
入線のきっかけは、「トミックスの近鉄30000系ビスタカーに併結できる車両が欲しいなぁ」と思ったことなのですが・・・。
このモデルに至るまでには、けっこうな紆余曲折がありました。
(^_^;ゞ

そもそも私は近鉄電車の編成に詳しいわけではありませんので、実際に「30000系」と併結されていた車両を調べてみると、「12200系 スナックカー」の2両編成が良い感じ。
なので、「マイクロエースあたりが模型化していないだろうか?」と探してみると、意外な(?)ことに、製品化しているのはグリーンマックスだけだということが分かりました。
で、次は「どの製品を選ぶのか」というステップに進むのですが、これがけっこう大変でした。

グリーンマックスの「近鉄12200系」は、2両編成、4両編成と6両編成のモデルがあります。
私は2両編成でよかったのですが、今度は「M車を含むか、T車のみか」という選択があります。
「トミックスの近鉄30000系と組んでの6両編成なら、M車は1両で十分」と考え、T車のみの2両編成に狙いを絞りました。
すると、その「T車のみの2両編成モデル」は、スナックコーナーの撤去前後といったプロトタイプの違いや、モデル自体の改良などで「品番 4066」「品番 4070」「品番 4073」「品番 30092」「品番 30094」「品番 30189」「品番 30828」と、分かる限りで7種類も製品化されていたのです。
これだけ種類が多いと、いったいどのモデルを選んだらいいのか?と非常に悩んだところでしたが、さすがに古いモデルは中古でもなかなか見当たりませんので、今年(2019年)発売されたばかりの「品番 30828」を通販でクリックしようとしていたところ・・・。
タイミングが良いのか悪いのか、中古ショップで「品番 4072」の「M車付き2両編成モデル」を発見してしまったのです。
「品番 4072」のM車付き2両編成中古モデルが 6,000円。
最新の「品番 30828」T車のみ2両編成新品が約 7,500円。
この場合、どちらを選ぶべきなのでしょうか!?

結論としては、私は「品番 30828」の方を選びました。
どちらも購入する予算なんてありませんし、グリーンマックスのM車とトミックスのM車が同調するのかが、ちょっと心配になりましたので・・・。
このモデルは、クラシカルなフェイスがとても気に入りました。
トミックスの「近鉄30000系ビスタカー」と連結するには、TNカプラーへの換装が必要です。
早く整備して併結を楽しみたいですね。
入線のきっかけは、「トミックスの近鉄30000系ビスタカーに併結できる車両が欲しいなぁ」と思ったことなのですが・・・。
このモデルに至るまでには、けっこうな紆余曲折がありました。
(^_^;ゞ

そもそも私は近鉄電車の編成に詳しいわけではありませんので、実際に「30000系」と併結されていた車両を調べてみると、「12200系 スナックカー」の2両編成が良い感じ。
なので、「マイクロエースあたりが模型化していないだろうか?」と探してみると、意外な(?)ことに、製品化しているのはグリーンマックスだけだということが分かりました。
で、次は「どの製品を選ぶのか」というステップに進むのですが、これがけっこう大変でした。

グリーンマックスの「近鉄12200系」は、2両編成、4両編成と6両編成のモデルがあります。
私は2両編成でよかったのですが、今度は「M車を含むか、T車のみか」という選択があります。
「トミックスの近鉄30000系と組んでの6両編成なら、M車は1両で十分」と考え、T車のみの2両編成に狙いを絞りました。
すると、その「T車のみの2両編成モデル」は、スナックコーナーの撤去前後といったプロトタイプの違いや、モデル自体の改良などで「品番 4066」「品番 4070」「品番 4073」「品番 30092」「品番 30094」「品番 30189」「品番 30828」と、分かる限りで7種類も製品化されていたのです。
これだけ種類が多いと、いったいどのモデルを選んだらいいのか?と非常に悩んだところでしたが、さすがに古いモデルは中古でもなかなか見当たりませんので、今年(2019年)発売されたばかりの「品番 30828」を通販でクリックしようとしていたところ・・・。
タイミングが良いのか悪いのか、中古ショップで「品番 4072」の「M車付き2両編成モデル」を発見してしまったのです。
「品番 4072」のM車付き2両編成中古モデルが 6,000円。
最新の「品番 30828」T車のみ2両編成新品が約 7,500円。
この場合、どちらを選ぶべきなのでしょうか!?

結論としては、私は「品番 30828」の方を選びました。
どちらも購入する予算なんてありませんし、グリーンマックスのM車とトミックスのM車が同調するのかが、ちょっと心配になりましたので・・・。
このモデルは、クラシカルなフェイスがとても気に入りました。
トミックスの「近鉄30000系ビスタカー」と連結するには、TNカプラーへの換装が必要です。
早く整備して併結を楽しみたいですね。
コメント
コメント一覧 (2)
確かに近鉄はシャレ抜きで真面目に凝ると大騒ぎになりますね。
特急の編成例も相当なバリエーションあり、歳の差併結なんざ通常運転。
通勤車はバリエーションあり過ぎ、車番でしか区別が付かぬ系列もあるそうで…。
こち亀で両津が中川へ「似過ぎているけど異なるもの」を解説するパターン。
困惑する中川が『ほとんど同じじゃないですか』と返すアレです…。
近鉄の電車については今回色々と調べてみましたが、本当にバリエーションが豊かですね。
それでも普段目にしていれば小さな違いも分かろうかというものですが、写真でしか判断できませんので・・・。
とはいえ、グリーンマックスとマイクロエースから多くの種類の電車が発売されていて、見ていると楽しいものです。
「こち亀」を懐かしむ時が来るなんて、想像もできませんでしたね・・・ずっと続くと思い込んでいましたから。
(^_^;ゞ