2016(平成28)年に特別企画品としてKATOが発売した「スハ32系 中央本線普通列車7両セット(品番 10-1320)」は、当時すぐに売り切れてしまいました。
で、今年(2019年)の6月になんと再販がかかりまして、前回買い逃がした方々は喜ばれたことと思います。
このセットの目玉は、「スユニ61形」・・・ではなく(笑)、やはり「マヌ34形(暖房車)」ですよね。
ただ、セットだと、定価で 14,500円します。
「マヌ34形」には興味がありましたが、さすがにそのためだけに 14,500円は出せません・・・。

(写真は Wikimedia Commonsより:Photo by Mo-yan)
すると、近所の模型店で、セットのバラ売り品を発見してしまいました。
お値段は・・・ 4,500円。
ここで、購入するかどうか、非常に悩んだわけです。
「何といっても、プラ製モデル唯一の、しかも非常に珍しい暖房車。欲しいなぁ・・・。」
という積極派と、
「確かに珍しい車両だけど、入線させたとして、果たして走らせるのか?単なるコレクションになってしまわないか?」
という消極派が、心の中で大葛藤ですよ。
で、結局「走行頻度がそれほど高くなさそうな車両に、4,500円は高いんじゃないか?」という気持ちが勝ち、購入は見送ってしまいました。
2日後、再度覗いてみたところ、既にその姿はなく・・・。
そりゃ売れますよね。
私の場合、新規モデルの入線が続いていたことも心理的に影響したと思います。
懐具合にもう少し余裕があったら、「マヌ34形」も入線させていたかもしれませんね。
とはいえ、購入見送りをそれほど後悔はしていないということは・・・。
私は「マヌ34形」にご縁がないのかもしれません。
いまのところは(笑)。
(^_^;ゞ
で、今年(2019年)の6月になんと再販がかかりまして、前回買い逃がした方々は喜ばれたことと思います。
このセットの目玉は、「スユニ61形」・・・ではなく(笑)、やはり「マヌ34形(暖房車)」ですよね。
ただ、セットだと、定価で 14,500円します。
「マヌ34形」には興味がありましたが、さすがにそのためだけに 14,500円は出せません・・・。

(写真は Wikimedia Commonsより:Photo by Mo-yan)
すると、近所の模型店で、セットのバラ売り品を発見してしまいました。
お値段は・・・ 4,500円。
ここで、購入するかどうか、非常に悩んだわけです。
「何といっても、プラ製モデル唯一の、しかも非常に珍しい暖房車。欲しいなぁ・・・。」
という積極派と、
「確かに珍しい車両だけど、入線させたとして、果たして走らせるのか?単なるコレクションになってしまわないか?」
という消極派が、心の中で大葛藤ですよ。
で、結局「走行頻度がそれほど高くなさそうな車両に、4,500円は高いんじゃないか?」という気持ちが勝ち、購入は見送ってしまいました。
2日後、再度覗いてみたところ、既にその姿はなく・・・。
そりゃ売れますよね。
私の場合、新規モデルの入線が続いていたことも心理的に影響したと思います。
懐具合にもう少し余裕があったら、「マヌ34形」も入線させていたかもしれませんね。
とはいえ、購入見送りをそれほど後悔はしていないということは・・・。
私は「マヌ34形」にご縁がないのかもしれません。
いまのところは(笑)。
(^_^;ゞ
コメント
コメント一覧 (4)
製白マヤ…。どちらも新発売当時に買えず、随分過ぎてから入手しました。
中古模型を弄って復帰させる楽しさを教えてくれたのは、富DF50初代。
そして過渡EF70(四代目)。ナナマルは仕様違いで三代目→現行六代目→
五代目(旧仕様の最終生産)とジワジワ増え、カルテット組めるように。
気が向いたら総本山に持ち込み、堂々と旧仕様20系客車を…
毎度毎度、長い自分語りで申し訳ありません。
欲しいと思っても、そのときは入手できないモデルというものはありますよね。
トミックスの「DF50」は私も所有していますが、とても好きなモデルです。
私は 「1機種1台主義」という貧乏モデラーなので(笑)、KATO機に買い換えるという選択はいまのところありません。
KATOの「EF70」と「旧モデル20系」の組み合わせは、80年代の黄金コンビのひとつだと思います。
レンタルレイアウトでは、ディティールアップされた20系の旧モデルを今でも見ることがあります。
現行品かな?と思ってよく見ると、旧モデルだったりするんですよね。
愛情を持って手を入れたモデルは、たとえリニューアルされても輝き続けますね。
やはり変わり種なんで余程思い入れないと買ったは良いが箪笥の肥やしと化してしまいそうで…
そうなんです、やはりあまりに変わったモデルは、買ったとしても走らせる機会もなかなか・・・。
私も模型に使える予算は限られていますので、購入する際は運用のイメージが掴み易いモデルを選んでしまいますね(笑)。