久々に立ち寄った中古ショップで、何ヶ月も前からジャンク扱い品のカゴに置いてあるモデルと再会しました。
マイクロエースの「ED19形」です。
同社の「ED19形」は2002(平成14)年に発売されたのですが、前年に発売された「ED16形」と動力を共通化したため、実車よりもボディが長い「タイプ」モデルでした。
その後、2015(平成27)年にKATOが「ED19形」をスケール通りに模型化したため、ボディが長いマイクロエースの「ED19形(タイプ)」は、なんとなく「無かったこと」のような雰囲気になってしまいます。
そんなマイクロエース製「ED19形」ですが、「デッキ付きのD級機」というのは私にとっては高ポイント。
また、非常な安値にも関わらず、何ヶ月経っても誰も購入しないこの個体が何だか愛しくなってしまい(笑)、10%引きセールだったことも後押しして、遂に購入してしまいました。

カプラーは標準装備のアーノルトからKATOのナックルカプラーに交換してありました。
ジャンク扱い品でしたが、ライトも点灯しますし、低速でも走行可能です。
実車の写真やKATOのモデルと比べると、確かにボディが長いですね。
私は実車を見たことがないのでそれほど気になりませんが、実車を知っている方が見たら、「これは違うだろ!」と言いたくなる気持ちは分かります。
とはいえ、2,000円でお釣りが来るというお買い得価格でやってきた「ED19形」、小編成の列車を牽引するのにぴったりです。
(^_^)
マイクロエースの「ED19形」です。
同社の「ED19形」は2002(平成14)年に発売されたのですが、前年に発売された「ED16形」と動力を共通化したため、実車よりもボディが長い「タイプ」モデルでした。
その後、2015(平成27)年にKATOが「ED19形」をスケール通りに模型化したため、ボディが長いマイクロエースの「ED19形(タイプ)」は、なんとなく「無かったこと」のような雰囲気になってしまいます。
そんなマイクロエース製「ED19形」ですが、「デッキ付きのD級機」というのは私にとっては高ポイント。
また、非常な安値にも関わらず、何ヶ月経っても誰も購入しないこの個体が何だか愛しくなってしまい(笑)、10%引きセールだったことも後押しして、遂に購入してしまいました。

カプラーは標準装備のアーノルトからKATOのナックルカプラーに交換してありました。
ジャンク扱い品でしたが、ライトも点灯しますし、低速でも走行可能です。
実車の写真やKATOのモデルと比べると、確かにボディが長いですね。
私は実車を見たことがないのでそれほど気になりませんが、実車を知っている方が見たら、「これは違うだろ!」と言いたくなる気持ちは分かります。
とはいえ、2,000円でお釣りが来るというお買い得価格でやってきた「ED19形」、小編成の列車を牽引するのにぴったりです。
(^_^)
コメント
コメント一覧 (7)
デッキは確かに萌え(燃え?)ポイントですね!
デッキにも大小、高低があり、それぞれの機関車に個性を与えています。
(^_^)
旧客の似合う旧電機は僕様も憧れですが、やはり価格がネック
ソコを抑えて入手とか神業ですか!?
こっちの物欲まで高まるだけでどうしたら良いのやらw
マイクロエースのモデルは、KATOが同形モデルを発売すると中古価格が下落する傾向にあります。
私が安く購入した「EF13形」も、この「ED19形」もそうでした。
あとは、こまめに中古ショップ(のジャンク品コーナー)を覗いていると、運が良ければお買い得モデルと出会えることがあるかもしれません。
(^_^;ゞ
私が住む九州は交流なので、デッキ付きの旧型電機は走っていませんでした。
ただ、子供の頃東京に行った際に、実際に貨物を牽いて走る「EF15形」を見た時は感動しましたよ。
デッキ付きの旧型電機は、1両あるだけで、雰囲気が大きく変わります。
良い機関車と出会えるといいですね。
(^-^)/
2000円でお釣りがくるなんて
めっちゃイイ買い物ですね!しかも
安値だなんてラッキーなこと(笑)
今回は、より安く買えたので、運が良かったです。
中古品は一期一会ですから、こまめにショップに立ち寄ると良い出会いがある!・・・かもしれません(笑)