今回の新規入線車両は、グリーンマックスの「保線区車両(品番 2529)」です。 ・・・車両ではありますが、自走できないディスプレイモデルですので、分類はストラクチャーになるでしょうね。 パッケージの写真には「保線区車両」が2セットと詰所が写っていますが、これは ...
2022/09
ジオコレ「駅C1」
今回ご紹介するのは、ジオコレの「建物コレクションシリーズ」から「駅C1」です。 ジオコレの「駅」は多数発売されていますが、この「Cタイプ」の駅は貨物ホームを模しており、他の駅よりもホームの高さが低いのが特徴です。 「駅C1」は 2008(平成20)年に発売され ...
新規入線車両(鉄コレ 岳南電車 ED40形)
レイアウト用品を探して中古ショップを訪ねたところ、こんなアイテムを見つけました。 鉄コレの「岳南電車 ED40形(ED402)」です。 以前の私なら、私鉄の小型電機には、あまり興味を持たなかったと思うのですが・・・。 少し嗜好が変わってきたかな? このモデル、2015( ...
レイアウトの土台を、根本的にやり直しました。
レイアウトの製作にあたって、私は30型のアングルで土台を組んでいます。 で、椅子に座って列車の走行を眺めた際に視点が近づくように、高さ方向には 90cmのアングルを採用したわけですが、そうなると当然レイアウト下の空間が余ります。 ですので、土台部分に板を乗せて ...
トミックスの電動Y字ポイント。
レイアウトプランに使用予定の「Y字ポイント」を入手しました。 プラン中の赤い丸部分に使用します。 ここは、「ローカル駅(緑色の楕円の部分)」と「貨物駅(ピンク色の楕円の部分)」に分岐する地点。 左右対称になる線形が、面白いなと思いました。 写真上側が、 ...
ジオコレ「駅前セット4」
以前、色々と駅舎を探していた際に、目についたので購入しておいたのがこちらです。 ジオコレの「駅前セット4」。 ローカルな雰囲気を持つこの駅舎は、再販の都度カラーリングが変更されており、現在は「4」なのです。 ・・・お値段も少しずつ上昇しているようですが・・・ ...
ジオコレ「BAR寿司店(トミーテック)」
「固定式レイアウトを作ろう!」と考えた際、レイアウト内に配置する建物はどうするのか?という楽しくも悩ましい問題が発生します。 昭和の時代は、建物の完成品といえばトミックスとKATO、キットといえばグリーンマックス!と相場は決まっていたのですが、現在は様々な ...
レイアウトのメイン駅舎を決めました。
レイアウトのプランが決まると、メインの駅をどうするか?といったことを考えますよね。 現在は完成品からペーパーキットまで、実に様々な駅舎が発売されており、「いったいどれにしたら・・・。」と大いに悩みました。 で、悩みに悩んだ結果、選んだのは・・・。 これ! KAT ...
トミックス「クモヤ193系」のプチ・デティールアップ。
さてさて、トミックスの「クモヤ193系」のプチ・デティールアップを図りましょうか。 このモデル(品番 92010)、2両とも 80年代の重量級M車のようなもので、走りの質感が最近のモデルと全然違います。 まずは、連結間隔の短縮です。 このモデルではアーノルトカプラ ...
トミックス「クモヤ193系」
レイアウト関連の記事が続いておりましたので、たまには車両の記事も。 トミックスの「国鉄電気計測車 クモヤ193系」です。 トミックスの「クモヤ193系」といえば、専用台車を装備した「クリーニングカー(品番 92007)」が大変有名ですが、このモデルはクリーニング機 ...