エヌゲ道 since 2015 ~Nゲージ鉄道模型とフィギュアとか何たら~

    約30年ぶりに再開したNゲージ鉄道模型と聖闘士聖衣神話などを紹介するブログ

2020/05

 かつては、修学旅行といえば列車で行くという時代が存在し、そのための専用車両まで用意されていました。 代表的なものは、近鉄の20100系「あおぞら号」や国鉄の「155系・159系」電車あたりでしょうか。 「キハ58系」にも修学旅行仕様車がありましたね。 近鉄20100系「 ...

 再販を楽しみに待っている、KATOの「飯田線荷物電車2両セット」。 6月発売の予定だったので、「そろそろ発売日でもチェックしてみようかな」と、KATOのホームページを確認したところ・・・。 あれ? 6月の発売予定の欄に無い? ポスターは、ちゃんと6月版に載って ...

 非常事態宣言は解除されたものの、さすがにまだ遠出はできない今日このごろ。 自宅からほど近い、鉄道喫茶「門トス」のレンタルレイアウトに出かけてまいりました。 はい、営業中でございます。 (^_^) 高架線を走る「70系電車・新潟色(マイクロエース)」。 赤と黄色 ...

 私が初めて東京ディズニーランドを訪ねたのは、1984(昭和59)年のことでした。 その、初めての東京ディズニーランドでお土産に買ってもらったのが・・・キャラクターグッズでも何でもない、トミックスの「'84版カタログ」だったというところが、あまり可愛いげがない少年 ...

 「70系」と「80系」が揃ったら、並べてみたくなるのが人情というもの(笑)。 そこで、KATOの「80系電車(旧製品)」とマイクロエースの「70系電車」を並べてみました。 フロントビュー。 同時期の車両だけによく似ています。 屋根上は、ベンチレーターの形状が違って ...

 マイクロエースの「70系電車・新潟色」に増結して往時の10両編成を楽しむために、鉄コレの「国鉄70系上越線 4両セット」を探していたところ、東京出張の折に入手することができました。 パッケージの表側。 パッケージの裏側。 このセットの特徴は、先頭車の片方が切妻 ...

 「70系電車」は、1951(昭和26)年に登場した国鉄の通勤・近郊型電車です。 同時期に登場した「80系(湘南)電車」と共通点が多い形式ですが、長距離での運用が前提だった「80系」が2扉なのに対し、こちらの「70系」は基本的には3扉が採用されており、運用思想の違いが ...

 マイクロエースの「70系電車・新潟色」ですが、先頭車が装備しているスノープロウが台車に付いているため、カーブ区間で首を振ってしまいます。 なので、これを車体側に固定することにしました。 デフォルトの状態。 トミックスのC243上では、豪快にスノープロウが振ら ...

 国産蒸気機関車で最多両数を誇る「D51形」と、その拡大発展型であり最強の貨物機「D52形」。 KATOとマイクロエースの両モデルを並べてみました。 正面から。 写真左がマイクロエースの「D52形(品番 A6406・山陽本線)」、写真右が KATOの「D51形(品番 2016-6・長野式 ...

このページのトップヘ