エヌゲ道 since 2015 ~Nゲージ鉄道模型とフィギュアとか何たら~

    約30年ぶりに再開したNゲージ鉄道模型と聖闘士聖衣神話などを紹介するブログ

2020/04

 「母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?  ええ、夏、碓氷から霧積へゆくみちで、   谷底へ落としたあの麦わら帽子ですよ。   母さん、あれは好きな帽子でしたよ、   僕はあのときずいぶんくやしかった、  だけど、いきなり風が吹いてきたもんだから・・ ...

 KATOの「マニ44形」が入線したことで、先に入線させていたグリーンマックス製「マニ44形」の車高が、ことさら気になるようになりました。 (^_^;ゞ そこで「車高下げ」にチャレンジしてみます。 写真左側の「マニ44形」が KATOで、右側がグリーンマックスの旧製品。 車 ...

 「マニ44形」は、1978(昭和53)年に登場したパレット輸送用の車両です。 形式は客車のものですが、旅客ではなく荷物の輸送に活躍しました。 Nゲージ鉄道模型ではグリーンマックスのキットが定番でしたが、モデルアイコンからもキット化されていましたね。 完成品とし ...

 今月の楽しみとしていた、KATOの「マニ44形」が発売されました! 地元福岡のショップでは、出荷日の翌日に店頭に並んでおりました。 割引があったので、1,700円ほどで購入できました。 荷物列車の編成には、ぜひ組み込みたい車両です。 KATOのモデルは、テールライトが ...

 土浦市の「鉄道模型の店 キハモハ」で購入した、エーダイの「キハ28形」。 ウチの「キハ58系」は、KATOのM車で走りますので、KATOの編成に組み込んで見栄えが良くなるように、カプラーを交換しました。  このモデルは、1979(昭和54)年にエーダイから発売された「キ ...

 私がNゲージ鉄道模型を始めたのは、小学生の頃でしたが、その当時から疑問に思うことがありました。 それは、「Nゲージ鉄道模型の貫通幌の色について」です。 国鉄形の車両については、黒とグレーで表現されているのですが・・・何故モデルごとに違いがあるのかと。 K ...

 外出自粛が続いておりますが、鉄道模型というインドアな趣味があるおかげで(?)、自宅にいてもそれほど退屈することはありません。 また、現在はネットでマンガが無料で読めるという、素晴らしい環境があります。 私は主に「LINEマンガ」というアプリで楽しんでいます ...

 新規に入線したマイクロエースの「C54形」ですが、ちょっと物足りない部分もありましたので、可能な範囲でディティールアップを施すことにします。 デフォルトの状態。 ディティールアップメニューは  ・ 先輪の交換  ・ スノープロウの取り付け  ・ テンダーの ...

 「C54形」は、1931(昭和6)年に製造された亜幹線向けの旅客用蒸気機関車です。 それまでの旅客用蒸気機関車であった「C51形」「C53形」が重量の関係で亜幹線に投入できなかったため、「C51形」をベースに軽量な新型機関車を設計することとなり、誕生したのがこの「C54形 ...

 「キハ23形」は、1966(昭和41)年に登場した両運転台の一般型ディーゼルカーで、全国各地で運用されていました。 180PSエンジン1基を搭載し、運転席にはサイドに回り込むパノラミックウインドウが採用されています。 この形式は、Nゲージ鉄道模型の完成品ではマイクロ ...

このページのトップヘ