エヌゲ道 since 2015 ~Nゲージ鉄道模型とフィギュアとか何たら~

    約30年ぶりに再開したNゲージ鉄道模型と聖闘士聖衣神話などを紹介するブログ

2018/08

 先日の「ぽち フェス in 博多」で入手した学研の「EF57形」ですが、さすがに古いモデルですので、一部のパーツを交換して、近代化改修を施すことにしました。 デフォルトでは、先台車の車輪は銀色で、モールドもありません。 いかにも古い模型という感じがします。 そこ ...

 出雲大社に出かけた際、一畑電車の出雲大社駅に立ち寄ってみました。 プラットホームの様子。 一番左は、最新鋭の「7000系」。 ピンク色のラッピングが施された「ご縁電車しまねっこ号」は「2100系」。 元は初代「京王5000系」だそうです。  展示してある「デハニ50 ...

 「近鉄10000系」は、1958(昭和33)年に登場した日本初の2階建て電車です。 近鉄特急の代名詞である「ビスタカー」の初代ですね。 この「近鉄10000系」のNゲージ鉄道模型は、八雲工芸から真鍮製キットが発売されていましたが、高価な上に完成までの道のりは平坦とは言 ...

 土日に、中古鉄道模型の即売イベントである「ホビーランドぽち 鉄道模型フェスティバル in 博多」が開催されました。 この「ぽちフェス」は、探しているものがある場合は初日に、ぶらりと見に行くなら2日目に・・・がセオリーなようです。 2日目は1割引になりますので ...

 私が子供だった頃は、Nゲージ鉄道模型が欲しくても、なかなか買えるものではありませんでした。  当時流行したガンプラは、1/144スケールが300~600円、「大きい!」と羨望だった1/100スケールでも700~800円でしたが、それと比較すると、安いと言われるKATOの「キハ20 ...

 JR九州の「811系」といえば、私の地元では「813系」とともに主力として活躍している電車です。 Nゲージ鉄道模型ではマイクロエースが模型化していますが、最近、改良品が発売されました。(写真は Wikimedia Commonsより:Photo by JKT-c)「811系 - 1500番台4両セッ ...

このページのトップヘ