エヌゲ道 since 2015 ~Nゲージ鉄道模型とフィギュアとか何たら~

    約30年ぶりに再開したNゲージ鉄道模型と聖闘士聖衣神話などを紹介するブログ

2016/12

 「783系」は、1988(昭和63)年に登場したJR九州の特急形電車です。 国鉄が分割民営化され、JRとなってから初めて登場した新型特急電車だったため、登場時は大きな注目を集めました。 軽量化のため車体はステンレス化され、乗降扉が車体端ではなく中央部に設置されて ...

 最近入線した車両と、加工した車両の試運転を兼ねて、イオンモール福岡の「ポポンデッタ」に行って参りました。 カント付きカーブを抜けてくる、エーダイの「DD54タイプ」。 オリジナルに、パーツの後付けなどで手を加えています。 このラーメン屋さん横のカーブは、撮 ...

 発売から実に30年以上を経て新規入線した、トミックスの「DF50形(二次製品)」ですが、KATOから「メイクアップパーツ(品番 11-505)」が発売されているのを知り、さっそくホビーショップに探しに行ってみました。 で、品物はあったのですが・・・内容を確認すると、使う ...

 「DF50形」は、1957(昭和32)年に先行試作車が登場したディーゼル機関車です。 多分に試作的だった「DD50形」に続いて開発されたもので、国鉄としては初めての本格的量産型ディーゼル機関車となりました。 動力伝達方式には、ディーゼル機関によって発電機を回し、モー ...

 ウチにあるトミックスの「EF71形・一次形(品番 2144)」は、2001(平成13)年に発売されたモデルなので、最近の同社のモデルと比較すると少し古い仕様となります。 そこで、後付けパーツを使って、プチ・ディティールアップを図ることにしました。 まず、カプラー解放テ ...

 ウチにあるKATOの「EF58形」は、「品番 3020-1 後期型ブルー」の初期ロット。 大好きな機関車なのですが、重装備の上越型などを見ると、スノープロウがとても格好よく感じるんですよね! ・・・なので、ウチでもスノープロウを取り付けてみることにしました。 使うパー ...

 エーダイの「DD54タイプ ディーゼル機関車」は、1979(昭和54)年に発売され、その後学研が引き継いだモデルですが、発売当時でも他の機関車と比較すると見劣りする出来でした。 同モデルを中古で入手したところ、とても元気に走ったので、現代のパーツを用いて近代化改修 ...

 「DD54形」は、1966(昭和41)年に配備が始まった2,000馬力級ディーゼル機関車です。  当時の国鉄では、既に2,000馬力級ディーゼル機関車として「DD51形」が運用されていましたが、こちらは1,000馬力級エンジンを2基搭載していたため、80トンを超える車両重量が運用上の ...

 最近の入線車両とはいっても、私の場合は、新製品ではなく中古ショップを巡って出会ったものばかりです。 (^_^;ゞ 「DF50形 ディーゼル機関車(トミックス)」は、スカートが別パーツ化された二次製品。 これ、ずっと探していたのです。 手すりが車体と一体モールドで ...

 「タキ3000形」は、1947(昭和22)年に登場した30トン積のガソリン専用車。 Nゲージでは、昭和50年代の早い時期にKATOとトミックスが模型化しています。 中古ショップで、KATOの初期モデルを格安で入手しました。 上蓋が薄く、パチンとはめ込むタイプの初期型ケース。 ...

このページのトップヘ