エヌゲ道 since 2015 ~Nゲージ鉄道模型とフィギュアとか何たら~

    約30年ぶりに再開したNゲージ鉄道模型と聖闘士聖衣神話などを紹介するブログ

2016/10

 ウチにあるトミックスの「キハ181系」は旧製品の6両セット(品番 92626)ですが、「キハ180形」1両を追加して7両編成としていました。 中古ショップでトミックス旧製品の「キハ181形」の激安ジャンク品を発見したので、「編成中に組み込んで8両編成にしてみよう」と考 ...

 ホビーショップで分売パーツの棚を眺めていると、トミックスの「オハネフ25 ジャンパ栓付ダミーカプラー(品番 PZ-400)」を発見 ! ウチにある「KATOのオハネフ25形(旧製品)に取り付けてみようかな」と考えて、購入してみました。 ダミーカプラーなので、取り付け後は ...

 「ク5000形」は、1966(昭和41)年に登場した車運車で、1973(昭和48)年までの間に932両が製造されました。 最盛期である1970(昭和45)年頃には、車運車を連ねた専用特急列車が運行されるほどの活躍を見せましたが、その後、自動車メーカーの車両運搬はトレーラー輸送に ...

 KATOの「EH10形」は、2003(平成15)年に現行の「品番3005-1」にリニューアルされたのですが、2003年に生産されたロットと、翌2004(平成16)年に再生産されたロットでは、ギア比が異なるという話を目にしました。 スケールスピードでスムーズに走れるように、改良が加え ...

 これまでメーカー別に分けていた記事のカテゴリを、車種別等に変更いたしました。 今後とも当ブログを、宜しくお願いいたします。 m(_ _)m ...

 「幕末古写真ジェネレーター」を使って、写真を加工してみました。 「EH10型」。 「DD50形」。  「EF15形」。 「パシナ981形」。 「パシナ981形」と「あじあ号」。 「キハユニ15形」と「キハ20形」。 「クモユニ81形」と「80系電車」。 「キユ25形」。 古い形式 ...

 「103系」は、国鉄時代における代表的な通勤形電車ですが、運用期間が長期にわたったため、様々なバリエーションが生まれました。 1982(昭和57)年に登場した「1500番台」もそのひとつで、唐津線~筑肥線~福岡市地下鉄1号線(空港線)の直通運転用として、9編成54両が ...

 ウチの車両は、基本的にはKATO系のカプラーを装備しているのですが、編成端の車両については見栄え重視で(笑)、いろいろと加工しています。 今回は「キハ52形」に、トミックスの「TNカプラー」を取り付けてみました。 このTNカプラーは、ジャンクボックスに入っていた ...

 3連休に、北九州市小倉北区のレンタルレイアウト「STAGE.1」を訪問しました! 今回は、いちおう「国鉄」をテーマ(笑)に走らせてきました。 (^_^)v  「こくてつでんしゃ、せいぞろい!」といった雰囲気で。 ・・・電車以外も混じっていますけど(笑) ヤードを埋 ...

 「タキ43000形」は、1967(昭和42)年に登場したタンク車です。 当時は「日本オイルターミナル」と「日本石油輸送」が所有する私有車でした。 これは古くから模型化されているKATOのモデルで、品番は「8013」です。 KATOの「タキ43000形」は、2016(平成28)年の6月に ...

このページのトップヘ