エヌゲ道 since 2015 ~Nゲージ鉄道模型とフィギュアとか何たら~

    約30年ぶりに再開したNゲージ鉄道模型と聖闘士聖衣神話などを紹介するブログ

2016/07

 今週も、北九州市にあるレンタルレイアウト「STAGE.1」に行って参りました。 今回は「国鉄の列車」をテーマ(笑)に走らせてきました。 時代設定と地域はバラバラですけど。 (^_^;ゞ 「583系」のM車が、ウンともスンとも言わなかったため走らせることができないとい ...

 マイクロエースの「キハ53形 200番台」をジャンク品で購入した際、トミックスの気動車用TNカプラーが取り付けてあったので、「キハ58形」の編成端に当たる車両に移植することにしました。 これは現ロットのKATO「キハ58形」。 カプラーは標準装備のアーノルトタイプです ...

 「オユ12形」は、1958(昭和33)年に登場した護送便専用の郵便車で、「10系客車」に区分される車両です。 登場時はぶどう色でしたが、後にブルーに塗装替えとなりました。  KATOからは2色とも模型化されています。 私は郵便車や荷物車が好きなので、とても欲しかった ...

 博多の「ぽちフェス」でジャンクコーナーから入手したマイクロエースの「キハ53形 200番台」ですが、前のオーナーさんがTNカプラーをセットしていたためか、単線用スノープロウの位置が、ずいぶん前に出ていました。 KATOの車両と混結するためにマイクロカプラーに換装し ...

 3連休の初日は、北九州市小倉北区にあるレンタルレイアウト「STAGE.1」へ。 今回は開店(10:00)と同時に入店し、閉店(18:50)までフリータイムで楽しませていただきました。 (^_^)v 今回の訪問で驚いたのは、巨大なヤードが設置されていたことです。 以前、このス ...

 「キハ53形」といえば、一般的には1967(昭和42)年に登場した一般型ディーゼルカーのことを指しますが、1986(昭和61)年から1988(昭和63)年にかけて両運転台型に改造された5両の「キハ58形」も、型式番号は同じ「キハ53形」とされました。 この5両は、先に改造され ...

 ウチのディーゼルカーのカプラーは、基本的には「KATOカプラー」に交換しているため、連結可能な「マイクロカプラー」は併用していますが、トミックスの「TNカプラー」は、混結する可能性がある車両には取り付けていませんでした。 しかし、先頭車に気動車用TNカプラーを ...

 「スユ15形」は10系客車に区分される郵政省所有の護送郵便車で、1973(昭和48)年に試作車が登場し、全部で39両が製造されました。 「スユ15形」の後期生産形(車体番号2019~2039)は、車体構造が「50系客車」と同様の仕様になっているのですが、KATOが単品で模型化して ...

このページのトップヘ