エヌゲ道 since 2015 ~Nゲージ鉄道模型とフィギュアとか何たら~

    約30年ぶりに再開したNゲージ鉄道模型と聖闘士聖衣神話などを紹介するブログ

2016/06

 「ワキ5000形」は、1965(昭和40)年に登場した30t積みの有蓋貨車で、1,515両が製造されました。 パレット荷役に対応できる大型貨車で、台車は2軸ボギー構造となっています。 これはKATOのモデルをジャンク品で入手したもの。 品番は「8010」です。  サイドビュー。 ...

 「キハユニ15形」は、もともとは電気式気動車「キハ44000形」として開発され、1952(昭和27)年に登場した車両です。 その後、1957(昭和32)年から1958(昭和33)年にかけて液体式に改造され、車体の半分に郵便室と荷物室を設置して「キハユニ15形」となりました。 この ...

 「クモニ143形」の出来を見て、鉄コレ第22弾のキハユニが欲しくなりました。 ところが、第22弾の中でも国鉄のキハユニは人気が高いようで、調べてみると開封品では2,000円を越えてしまいます。 ・・・で、ショップで思案しながら第22弾の箱を眺めていると・・・車両ごと ...

 「クモニ143形」は、1978(昭和53)年に登場した荷物電車で、8両が製造されました。 この電車は、Nゲージでの模型化には恵まれており、古くは旧マイクロ時代にも金属製のモデルが発売されています。 事業用電車は編成に変化が付くので欲しかったのですが、メジャーなKA ...

 「223系」は、1993(平成5)年に登場したJR西日本の近郊形電車です。 多くの番台区分がありますが、中でも1995(平成7)年に登場した「1000番台」は、最高速度130km/h で運転される「新快速」に対応したグループで、KATOから「4両基本セット(品番 10-388)」と「4 ...

 「キハ8000系」は、1965(昭和40)年に登場した名鉄のディーゼルカーで、当初「準急 たかやま」として運行されていましたが、翌1966(昭和41)年には急行に格上げされ、1970(昭和45)年には「特急 北アルプス」として運行されるに至りました。 当時、名鉄が乗り入れてい ...

 「ワム380000形」は、「ワム80000形」の軸受を平軸受からコロ軸受に改造した有蓋車で、1991(平成3)年に登場しました。 改造済みを示すために、ボディの色が茶色からブルーに変更されているのが特徴。 これはジャンク品で入手した、トミックスの旧モデル(品番 2704) ...

このページのトップヘ