エヌゲ道 since 2015 ~Nゲージ鉄道模型とフィギュアとか何たら~

    約30年ぶりに再開したNゲージ鉄道模型と聖闘士聖衣神話などを紹介するブログ

2016/04

 「ED75形」は、1963(昭和38)年に登場した交流電気機関車で、多くの番台区分があり、日本全国で活躍した名機です。 トミックスの「ED75形」は、最初期の製品は香港製であり、1974(昭和49)年に発売されましたが、これはかなりトイ的な味わいのモデルでした。 その後、1 ...

 「キハ52形」は、1962(昭和37)年に登場した一般型ディーゼルカーで、「キハ20形」のエンジンを1基から2基に増強したタイプです。 急勾配の路線用として、各地で運用されました。 車体の形状は「キハ20形」に準じたものですが、2基のエンジンとその補機類を搭載する ...

 「レサ5000形」は、1968(昭和43)年に製造された鮮魚専用の冷蔵車です。 西日本で活躍していた「レサ10000形」とは、台車が異なるものの車体は同一という兄弟車ですが、100両以上が製造された「レサ10000形」に対して、東北地方に投入された「レサ5000形」の製造は28両に ...

 「あじあ」号は、1934(昭和9)年から1943(昭和18)年にかけて、南満州鉄道の大連~ハルビン間約950kmの区間で運行されていた特急列車です。 そのうち、大連~新京の約700kmの区間では、専用の蒸気機関車「パシナ形」が牽引に用いられていました。 この「パシナ形」は ...

 ウチのマイクロエース「京浜急行1000形 冷房改造車 8両セット(品番 A0071)」は、カプラーを標準装備のアーノルトから「KATOカプラー密連形A(灰)」に交換していたのですが、T車とM車の間が異様に広く、見栄えがよくありませんでした。 そこで、マイクロエースの「マ ...

このページのトップヘ