エヌゲ道 since 2015 ~Nゲージ鉄道模型とフィギュアとか何たら~

    約30年ぶりに再開したNゲージ鉄道模型と聖闘士聖衣神話などを紹介するブログ

2015/11

 「キハ181系」は、1968(昭和43)年に登場した特急形ディーゼルカー。 1961(昭和36)年に登場した「キハ82系」が、出力不足という問題を抱えていたことから、大馬力の新型エンジンを搭載した「キハ181系」が開発されることとなったのです。 このモデルは、トミックスの ...

 「24系」は、「ブルートレイン」として人気が高かった特急形寝台客車。 「24系25形」は、1973(昭和48)年に登場した「24系24形」のマイナーチェンジ型で、B寝台がそれまでの3段から2段に変更され、居住性が向上した形式です。 「24形」が青いボディに白い帯を巻いて ...

 「スハネフ15形」は、「14系14形 寝台客車」の防火対策強化形として1978(昭和53)年に登場した「14系15形 寝台客車」の緩急車です。 「14系寝台客車」は分散電源方式を採用しているのが特徴で、「24系寝台客車」と違って電源車が不要なため、路線の途中で編成を分割す ...

 「485系」は、1968(昭和43)年に登場した特急形電車です。 登場時の先頭車はボンネット型と称されるスタイルでしたが、1972(昭和47)年から増備されたグループ以降は、「583系 寝台特急電車」と似た「電気釜」と呼ばれるスタイルに改められます。 「485系」は、花形特 ...

 「キハ65形」は、1969(昭和44)年に登場した急行形のディーゼルカー。 1961(昭和36)年に登場した「キハ58系」が、エンジンの出力不足や冷房用電源の不足といった問題を抱えていたため、出力増強形として開発された形式です。 そのため、山岳地帯の路線などでは、よく ...

 「キハ58系」は、1961(昭和36)年に登場した急行形ディーゼルカーで、全国の非電化区間で主力として活躍していました。 急行形とはいっても、一般型のディーゼルカーとも混成が可能だったので、それこそ全国津々浦々で見ることができた車両です。 このモデルはKATOのも ...

 「EF66形」は、1968(昭和43)年に高速貨物列車専用機として登場した直流電気機関車です。 それまでの機関車のボディが箱形だったのに対し、この「EF66形」は運転席下の前面が突き出したような形状で、独特のスタイルとなっています。 また狭軌の鉄道では、当時世界最大 ...

 Nゲージを所有していれば、誰しも風景を再現した固定式レイアウトで走らせてみたいと思うもの。 しかし、作製の手間、時間、そして・・・何よりも「場所が確保できない」という問題が! そうなると、いわゆるフロアレイアウトということになるのですが、床面に線路を施 ...

 「キハ82系」は、「キハ81系」の改良型として1961(昭和36)年に登場した特急型ディーゼルカーで、全国の非電化区間で特急列車として運用されました。 Nゲージでは、1975(昭和50)年にKATOから発売されましたが、当時としてはずば抜けたディティールと走行性能を持った ...

 「超大型空母」は、「さらば宇宙戦艦ヤマト」「宇宙戦艦ヤマト2」に登場した白色彗星帝国所属の巨大空母。 座乗していたのがバルゼー提督だったため、旧メカコレでは箱に「バルゼー」と大書きされており、それが商品名のようになっていました。 これは旧メカコレを素組 ...

このページのトップヘ